うちの猫もひょっとして認知症!?高齢猫の行動が心配なときの対応!

老猫の認知症

近年、獣医療やペットフードの質の向上などによって猫の平均寿命は伸び続けており、15才以上の長生き猫さんも珍しくなくなってきました。

猫の15才をヒトに換算すると70才半ばといわれています。70才半ばといえばヒトでも認知症が気になってくる年齢ですね。
猫においても、長命化に伴い認知症というべき症状があることがわかってきました。飼い猫が高齢になってきて認知症ではないかと心配になっている飼い主に向けて、猫の認知症について解説します。

猫の認知症を疑う行動とは!?

猫の認知症を疑う最も重要なポイントは「今までと異なった行動の出現」です。
認知症によってあらわれる行動の変化はさまざまであり、一概にして解説することはあまり意味がありません。

普段から一緒に暮らしている猫の様子に変化があれば、ちょっとした違和感を覚えるはずです。
その違和感を大切にして、「歳のせいかな」などと自己判断して放置しないことが重要です。そのことをふまえたうえで、認知症の猫で代表的と思われる症状を紹介しますのでチェックしてみてください。

  • 無駄鳴き、夜鳴きの増加
  • トイレの失敗
  • 異常な食欲(ごはんを与えてもまたすぐにねだる)
  • 性格の変化(攻撃的になるなど)

あらわれる変化は猫によってさまざまであるため、大切なのは「今までと異なった行動」がないか毎日しっかりと観察してあげることです。

認知症かな?と思ったらとるべき行動!

老猫が認知症かもしれない

最も大切なことは「自己判断は危険である」と認識することです。
認知症かな?と思い込み、病気を見過ごしているケースが非常に多いです。自己判断せずに、まずは動物病院に相談することが大切です。

先述した認知症の代表的な症状が、実は病気が原因で出現していることもあります。
以下に、具体例をあげます。

症状 代表的な病気
無駄鳴き、夜鳴きの増加 甲状腺機能亢進症、高血圧症、脳腫瘍
トイレの失敗 下部尿路疾患(膀胱炎など)、運動器疾患、関節疾患
異常な食欲 甲状腺機能亢進症、糖尿病、腫瘍
性格の変化(攻撃的になるなど) 甲状腺機能亢進症、脳腫瘍、関節疾患などによる痛み

ざっとあげただけでもこれだけの病気が考えられます。自宅で観察するだけでこれらの病気を認知症と見分けることは不可能です。くれぐれも自己判断は慎みましょう。

動物病院ではどんな検査をするの?

猫の認知症に関する研究はまだ始まったばかりであり、ヒトの認知症との違いなども含めてまだまだわからないことが多い領域です。

現在の獣医療では、認知症を直接診断するための検査や基準は確立されていません。
あらわれている症状から疑われる他の病気の可能性を全て検査で除外する、消去法によってのみ「認知症」という結論にたどりつきます。

動物病院で必要な検査は症状によってさまざまですが、尿検査や血液検査などの麻酔の必要がない比較的手軽で安価な検査だけで診断がつく場合も多くあります。

脳腫瘍を疑う状況などではCT検査やMRI検査を獣医師から提案することもありますが、実施するかどうかの最終判断は費用や全身麻酔のリスクを伝えた上で飼い主に委ねられます。

動物病院に相談したからといって何も伝えられずいきなり高額な検査をされることはありません。どこまで検査を実施していくかも含めて獣医師とよくコミュニケーションをとりながらすすめていきましょう。

認知症という結論がでたら……

老猫が認知症になったときの対応

猫の認知症については、先述のとおりまだまだ研究が始まったばかりであり、残念ながら治療薬は開発されていません。
動物病院で検査を行ったが病気は見つからない……認知症だろう。そんな結論にいたったならば、飼い主はどのような対応をとればいいのでしょうか。

愛猫の行動をよく観察しよう!

とるべき対応はその猫によってさまざまです。普段の猫の行動にとるべき対応のヒントがちりばめられていますので、よく観察してあげることが大切となります。

たとえば、トイレの失敗が多いようであれば寝床のすぐ近くなど複数箇所にトイレを置くことが有効かもしれません。認知症の猫では運動機能も落ちていることが多いですから、あまり縁が高くないトイレを用意してまたぎやすくしてあげることもひとつでしょう。

ご飯を貰ったことを忘れて夜中に起きだしてくるようであれば、自動給餌器を活用する方法もあります。
ただし、とまらない夜鳴きなど家族だけでの対応が難しい症状もあります。

家族の日常生活に支障が出ている場合は、鎮静薬や抗不安薬を処方してもらうことも選択肢です。獣医師に相談してみましょう。

サプリメントも一つの手段

少しでも症状が進むのを防ぐために、認知症の猫のためのサプリメントを試してみるのも一つかもしれません。
DHA・EPAやビタミンEなどの抗酸化成分を積極的に摂らせることは症状の進行を遅らせる可能性があるとされています。ただしサプリメントの効果に関してもまだまだ研究途上ですから、余裕があれば試してみるくらいの心構えがいいかもしれませんね。

こちらも獣医師に相談した上で試すようにしましょう。

まとめ

老猫ともなれば、認知症になる可能性は出てきます。今までと異なった行動を起こしたり違和感を感じた場合、「歳のせいだろう」で済まさずに動物病院に相談してみましょう。

最も大切なことは、ヒト側が愛猫の認知症を受け入れて、いかに双方がストレスなく寄り添いあっていけるか考えること。猫の行動を治療によって変えようとするのではなく、猫もヒトも双方がストレスを受けづらいような環境を、ヒト側で整えること大切です。

愛猫との楽しい時間を増やすために、飼い主としてできる対策を考えていきましょう。

本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。