老犬の夜鳴き(夜泣き)!考えられる原因とは?対処方法もご紹介

老犬の夜泣き

老犬の夜鳴き(夜泣き)は、飼い主の睡眠不足を招くのはもちろんのこと、近所迷惑になることもあり、飼い主の大変なストレスになりかねません。夜鳴きの原因はさまざま。認知症や痛み、お漏らし、甘えなどが考えられます。

まずは動物病院に相談して、夜鳴きの原因となる病気がないか確認しましょう。同時に老犬を取り巻く環境や食事も見直すことが大切です。老犬の夜鳴きについて、考えられる原因や対策について解説します。

老犬の夜鳴き(夜泣き)原因は?

老犬の夜泣きの原因

老犬の夜鳴きには、次のようなことが考えられます。

認知症によるもの

犬にも認知症、「高齢性認知機能不全症候群」があります。認知症の夜鳴きは、昼間ぐっすり寝ているのに、夜になるとうろうろしながら鳴き続けるというパターンが多いようです。

夜鳴きのほかには、次のような症状が見られることもあります。

  • いつも行っていた場所で迷子になる
  • 飼い主のことがわからなくなる
  • 狭い場所に入り込みあとずさりできない
  • 意味もなくグルグル歩きまわる

病気などによる苦痛や痛み

関節炎などの苦痛や痛みで、夜鳴きをすることもあります。

不安や甘え

老犬になると聴覚や視覚が衰えてくるため、周囲の状況がうまくつかめないことが増えてきます。そのため、さまざまなことで不安を覚えがちです。
そこで、飼い主にそばにいて欲しい、誰かきてほしいという寂しさや甘えで、夜鳴きをすることがあります。

空腹やのどの渇き

夜ごはんの時間が早いと、明け方近くに空腹を覚えて鳴くことがあります。
また体調不良や気温などで、のどの渇きを感じることもあるでしょう。からだを起こして自分で水を飲むのが大変な場合も、吠えてのどの渇きを訴えることがあります。

寝床の不快感

老犬になると、寒い環境が苦痛になります。寝床に隙間風が入ってくる、窓際に寝床があって夜の冷気でひんやりするなど、寒さを訴えて吠えることがあります。
また、敷物が薄い、床が固いことも不快につながる可能性があります。

排泄にまつわるもの

老犬になると、膀胱の収縮力も低下します。
また、腎機能が衰えている場合も排泄の回数が増えるため、夜中の排尿が増えて吠えてしまうこともあります。さらに、お漏らしをした不快感から夜鳴きをすることがあります。

老犬の夜鳴き(夜泣き)飼い主がやるべきこと

老犬の夜鳴きが増えてきたら、飼い主は次のことに注意しましょう。

絶対に叱らない

老犬が吠えても叱ったり叩いたりしないようにしましょう。夜中に吠えられると誰でもイライラするものです。叱ったり叩いたりすることで、犬との信頼関係を悪化させることにもつながりやすいです。

また、叱られたとしても、「かまってもらえる」と覚えて、ますます夜鳴きをすることもあるので注意が必要です。

動物病院を受診

夜鳴きの原因となるような体調不良や病気、痛みがないか動物病院を受診しましょう。治療することで、夜鳴きが治まることもあります。

近所に一言挨拶を

夜鳴きはご近所トラブルの原因になりがちです。挨拶をしておくだけでも印象が違うので、面倒がらずに伝えるとよいでしょう。近所の人に老犬介護の経験者がいることもあるので、思いがけないアドバイスや励ましをもらえる可能性もあります。

寝床の場所を配慮

老犬の寝床の場所が夜中になると冷える、隙間風が入る、蒸し暑いなど、思いがけない原因で夜鳴きをすることもあります。
外の気配が伝わってくる窓際は、老犬にとって落ち着かない場所です。不安が強くて夜鳴きをする場合は、飼い主のそばに寝床をうつしてあげましょう。

寝床の確認

寝床の場所を確認したら、寝床そのものもチェックします。マットは快適か、薄すぎてからだを痛めていないかなどの確認をしましょう。関節の痛みがある老犬は、固い床が辛いこともあります。

食事や飲水の調整

明け方近くに空腹で鳴く老犬には、寝る前に何か食べさせてあげるとよいです。夕方空腹で鳴いてしまう場合は、夕飯の量を減らして食べさせて、寝る前にもう一度残りを食べさせるという方法もあります。

また、水を飲むための器や給水器が飲みやすいかどうか、チェックしましょう。寝たきりの老犬には、寝る前にシリンジなどでお水を飲ませておきます。

排泄のチェック

寝る前に排泄のチェックをします。頻繁に漏らしてしまう老犬には、おむつやマナーベルトをつけてあげましょう。

老犬の夜鳴き(夜泣き)、これは認知症?

認知症の可能性が高いと考えられる場合も、あきらめずに対応してください。大変な場合は、早めに動物病院に相談します

昼間活動させる

昼間ぐっすり寝てしまう老犬は、なるべく昼間起こすようにしましょう。太陽の光に当てることで、夜眠れるようになるホルモンが分泌されます。

おもちゃを使って一緒に遊ぶ、フードの入ったおもちゃでご飯を食べさせる、こまめに声をかけるなど心がけてください。簡単なオスワリやオテの繰り返しも効果があります。

動画を撮っておく

夜中に鳴いている様子や、うろうろ徘徊している様子は動画に撮っておきましょう。認知症の症状かどうか、獣医師が診察で判断する際に役立ちます。

動物病院に相談

いろいろと対策をしても夜鳴きがどんどんひどくなる、徘徊するなど症状が悪化してくることもあります。その場合は、眠れるお薬やサプリメントを処方してもらえないか、動物病院に相談しましょう。

たまには預けてリフレッシュ

夜鳴きが続くと飼い主も参ってしまいます。老犬を預かってくれる動物病院やペットホテルがあれば、たまには預かってもらい休息を取りましょう。

まとめ:老犬の夜鳴き(夜泣き)を乗り切る

老犬の夜泣きを乗り切る

老犬の夜鳴き(夜泣き)は飼い主の寝不足を招くだけでなく、近所迷惑にもなり、飼い主にとって大きなストレスになります。老犬の夜鳴きには、認知症などの病気が原因の可能性もあるので、まずは動物病院を受診しましょう。

老犬の寝床が快適か、空腹ではないかなどを確認すると同時に、昼間は太陽に当てる、なるべく起こして活動させることも大切です。それでもなかなか治まらない場合は、動物病院に相談し、サプリメントや薬の処方も検討してみてください。

本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。