残暑は続きます。エアコンの効いた部屋で不調に!?

ペットのクーラー病に要注意

高温多湿で蒸し暑い日本の気候、この時期クーラーは欠かせません。

我々人間がクーラーの効いた部屋に長時間いると体調を崩すことがよくあります。

ペットも人と同様、体調を崩します。

ペットは人のように汗をかくことが出来ません。また、体高も低く地面からの熱も受けやすいです。

ペットは人間よりも暑さに弱いので、ペットを飼っている家庭では常にクーラーをかけた状態でいることも少なくないのではないでしょうか?

室内を涼しくすることはペットの熱中症対策として、大変有効ですが、設定が低かったり、長時間冷気にあたることにより、体調を崩すこともあります。

そもそもクーラー病って何?

クーラー病とは、外の暑い気温と室内の涼しい温度差に体が追いつかず、自律神経が乱れてしまい、体調不良を起こしてしまうことを言います。

クーラー病、または冷房病とも言われています。特に小さなペット、シニアのペットは温度差に対応しきれずクーラー病にかかりやすいと言われています。

原因

温度差による自律神経の乱れ

適切な温度ではない

室内が乾燥している

短毛種、幼齢、高齢犬など、体温調節の難しいペットは特に注意化必要です。

夏は外と室内の気温差が大きく、自律神経が乱れやすくなります。

その結果、体調を崩しやすくなります。

ペットは体高が低いので、より冷気を受けたり、フローリングや床などで冷えやすくなります。

また、長時間クーラーにあたると、乾燥により気管を痛めてしまします。

初期症状は軽い咳など、風邪を引いたように見えますが、このまま放置すると気管支炎や肺炎など重症化することもあります。

症状

元気がない

自律神経の乱れが原因でからだがだるくなったり、疲れやすくなったりします。ですのでペットがクーラー病にかかっている時は元気がなくなり、動きたくなくなったりします。

食欲不振

胃腸や消化器官の機能が下がると食欲も落ちてきてしまいます。クーラーのきいた部屋でずっと過ごしていて、ペットの食欲が下がってしまった時はクーラー病の疑いがあります。

下痢、嘔吐

クーラー病で特に多いのが下痢の症状です。胃腸の機能が低下することや、お腹を冷やしてしまうことが主な原因です。下痢以外にも嘔吐をする場合もあります。

咳、くしゃみ、鼻水

鼻の粘膜が過敏になってくしゃみや鼻水が出たり、気道が狭くなったり乾燥しているせいで咳が出たりすることがあります。風邪をひいてしまったと勘違いすることもよくありますが、実はクーラー病だったということがあります。

予防・対処法

室温に気を付ける

室内が26℃前後になるように温度設定をしてあげると快適に過ごせると言われております。特に床付近と天井近くの温度には差があるため、ペットの高さで設定、チェックしてあげると良いでしょうまずは温度設定が低すぎないかを確認してください。温度設定が低すぎると外気との温度差が激しくなることでクーラー病になります。

扇風機を併用する

冷気は上から下へ下がっていきます。クーラーだけに頼らず、扇風機を併用することにより空気が循環され床付近にいるペットの冷えすぎ防止となります。

ハウスの設置場所に気を付ける

冷えすぎ防止のためクーラー病と思い込んでいても実際は別の病気の可能性もあります。特に下痢や嘔吐は放置していると脱水症状を起こし重症化します。クーラー病と思われる症状が治まらなかったり、悪化していく場合は必ず動物病院で診てもらいましょう。

まとめ

クーラーはとても便利で一年を通して使用している家庭も多いと思います。クーラーを使用することで熱中症予防につながりますが、くれぐれも冷やしすぎに注意をして下さい。

今回ご紹介した記事を参考に、クーラー病と合わせて熱中症にも気を付け、残りの暑い時期をペットと元気に乗り切れるようサポートしてあげましょう。

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
フォトキャンペーン
本部サイトへの遷移