猫にも人間と同じようにシミやほくろ、かさぶたが鼻にできて黒く見えることがあります。ただし、単なるシミやほくろだと思っていたら悪性腫瘍だったケースもあるため注意が必要です。
この記事では、猫の鼻が黒く見える原因や考えられる病気、対処方法、予防について解説していきます。
目次
猫の鼻に黒い鼻くそや汚れが付いて黒くみえる原因や病気
黒い鼻くそが見られるのは、個体差によるものが多いです。一般的に鼻くその色は、猫が吸い込んだものや体調などによって変わります。花粉やアレルギー、ハウスダストなどの生活環境も原因となり、黒い鼻くそができます。
黒い鼻くそ自体に問題はありませんが、頻繁に出る、量が多い場合には、病気の可能性があるので動物病院を受診しましょう。
愛猫の鼻が汚れ以外で黒くみえる原因や考えられる病気と治療法
ここでは、猫の鼻が汚れていないのに黒くみえる原因や考えられる病気、治療方法について解説します。
愛猫の鼻が黒くほくろやシミ、模様にみえる場合
名称 | 原因や症状 | 治療 |
---|---|---|
一般的なシミやほくろ | 猫は被毛があるためあまり目立たないものの、シミやほくろができます。どちらも健康上に問題はありません。 ほくろは、メラニン色素を産生するメラニン細胞が変化した母斑細胞が集まって盛り上がった良性腫瘍です。 一方、シミはメラニン細胞がメラニン色素を産生することで発生します。 | 治療の必要なし |
悪性黒色腫(悪性メラノーマ) | 黒色腫(メラノーマ)は、メラニン色素を作るメラニン細胞に発生する腫瘍で、一見ほくろのように見えます。 猫に発生することは稀ですが、メラノーマには悪性と良性(メラノサイトーマ)があり、猫の場合はほとんどが悪性と言われています。 鼻などの顔面や眼球、口腔内に生じ、黒くなった部分の境界は不明瞭でどんどん大きくなり、出血や潰瘍(かいよう)を伴います。腫瘍が大きくなれば顔が変形する場合もあります。 | 手術で患部を広範囲に切除します。 放射線療法や化学療法を併用することもありますが、抗がん剤治療に関してはまだ方法が確立されておらず、完治が難しい病気です。 |
猫の鼻が黒くかさぶた、塊のようにみえる場合
名称 | 原因や症状 | 治療 |
---|---|---|
皮膚糸状菌症 | 皮膚糸状菌症は子猫や免疫の低下した猫に起きやすい病気で、鼻先や耳先、四肢の先端が脱毛します。また、フケやかさぶたが生じ、見た目が白っぽくもなるのも特徴です。 糸状菌に感染している動物と接触することで簡単に発症します。感染が拡大しやすく、人畜共通感染症で犬や人間にも移ります。そのため、この病気にかかった猫は隔離し、部屋をよく消毒する必要があります。 | まず治療を行う前に、感染の拡大を防ぐために、患部とその周りの部分の毛を刈ります。 そして、抗真菌薬の服用、抗真菌薬の軟膏などの塗布、抗真菌薬の入ったシャンプーでの薬浴を行います。 治療には1~4か月ほどかかります。 |
虫刺されによるアレルギー | 虫刺されによるアレルギーや過敏症により、皮膚が脱毛するとともにただれたり、かさぶたができたりすることがあります。 | アレルギー症状を抑えるために、ステロイド薬を投与します。 根治には、蚊やノミを完全に駆除し、そのような虫がいる場所へ出入りしないようにしましょう。 |
扁平上皮癌 | 皮膚や粘膜にできる癌です。初期の症状は脱毛と皮膚炎だけだったものが、徐々に盛り上がってかさぶたのようになったり、じゅくじゅくした潰瘍になったりします。 また、鼻に扁平上皮癌ができると鼻全体が盛り上がり、顔が変形してしまうこともあります。 青目の白い猫が発症することが多いとされており、紫外線を浴びやすい耳や鼻、口腔などに発生します。10歳以上で発症することが多いといわれています。 | 手術による腫瘍の切除または放射線療法、あるいはその両方が行われます。 悪性度の高い腫瘍ですが、早期治療により再発率を抑えることができるといわれています。 |
猫の鼻が黒いのが病気かどうか見分けるポイント
シミやほくろを病気かどうか見分けるには、大きさが変わらないか、猫自身が気にしていないかを確認しましょう。かさぶたができても、取れた後に二度とできない一過性の場合は問題ないでしょう。
もし、以下のような症状が1つでも見られる場合には、早めに動物病院を受診してください。
・脱毛している
・脱毛が徐々に広がっている
・ほくろが盛り上がる
・ほくろが大きくなり、境界が不明瞭
・ほくろの形がいびつ
・黒くなっている部分に赤味がある
・潰瘍になり、出血している
・猫自身が気にして掻いている
猫の鼻が黒いときの対処法
猫の鼻が黒い場合の対処法を解説します。
メラニン色素によるものの場合
シミやほくろの原因がメラニン色素である場合は、特に問題はありません。ただし、シミやほくろだと思っていたら、実は病気だったというケースもあるため、気になる場合は獣医師の診断を受けておいた方が安心でしょう。
傷によるかさぶたの場合
傷によるかさぶたであれば、自然にはがれて治ることがほとんどなので、治療する必要はありません。もし、愛猫がかゆがっている場合には、その部分をかきこわさないように動物病院で相談してみましょう。
病気によるものの場合
病気が原因である場合は動物病院を受診し、できるだけ早く治療を開始する必要があります。特に、悪性黒色腫の場合は他の部位に転移するため、早期発見が重要です。
鼻が黒くならないために飼い主ができる対策や予防法
シミやほくろの対策
シミの多くは、猫がかいたりこすったりしてできるため、エリザベスカラーを活用して患部に足が届かないようにしましょう。一方、ほくろは基本的に予防することができません。
また、メラノーマや扁平上皮癌のような悪性腫瘍の可能性がある場合、まずは動物病院で細胞診や病理検査をうけ、どのような腫瘍なのかを確定し、適切な治療を行いましょう。
カビの対策
カビの場合は、動物病院で被毛を顕微鏡で確認したり、培養したりなどの検査を行い、内服薬や外用薬で治療を行います。カビは同居している動物や人に移る場合があるため、しっかり治療し、感染が拡大しないように注意しましょう。
また、免疫力が下がるとカビに感染し発症しやすいため、良質のキャットフードでしっかり栄養を摂って体調管理をし、過度なストレスがかからないよう配慮しましょう。
まとめ:猫の鼻が黒い場合は早めに動物病院を受診しよう
猫の鼻が黒い場合、単なるシミやホクロでなく、感染症や腫瘍など病気である可能性もあります。上記でお伝えした病気の疑いがある際に見られる症状に該当する場合には、早めに動物病院で診察を受けましょう。特に、鼻が黒い原因が悪性腫瘍の場合には、放置すると治療が困難になる可能性もあります。
また、体調不良やストレスにより免疫力が低下すると、カビに感染しやすくなるため、日頃から体調管理には気を付けましょう。