【犬のしゃっくり】原因は?病気の可能性や対策・予防法を解説

犬 しゃっくり

犬のしゃっくりは、原因を特定して適切な対処をすることで止められるでしょう。

しかし、犬のしゃっくりの原因がわからない場合は「犬のしゃっくりが出る原因や対策を知りたい」「犬のしゃっくりに病気が隠れている可能性は?」と感じる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

本記事では犬のしゃっくりの原因や病気の可能性の他、対策や予防法を解説します。犬のしゃっくりが心配な方や予防方法を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

犬がしゃっくりをする原因は?

犬がしゃっくりをするのは、何らかの原因で横隔膜が痙攣を起こすためです。

痙攣が起こる理由は解明されていないものの、横隔神経や呼吸中枢などへの刺激が1つのきっかけと考えられています。

主に以下のような原因でしゃっくりが出やすくなりますが、生理現象のためそれほど心配ないことがほとんどです。

早食い

早食いがしゃっくりの原因になるケースがあります。ドライフードを食べた場合、フードが胃の中で水分を含み膨張するためです。

急速に膨張したドライフードによって胃が膨らむと、横隔膜に圧迫刺激を受けることからしゃっくりにつながる可能性があります。

フードの温度や相性

フードの温度や相性も、しゃっくりが出やすくなる原因です。冷たい・熱いなどの温度刺激があると食道や胃が収縮する場合があります。

胃に近い位置にある横隔膜も連動して、しゃっくりが出てしまう場合があるでしょう。また、フードの成分が体質に合わない場合はお腹の中にガスが溜まりやすくなります。

胃が刺激を受けることでしゃっくりにつながるでしょう。

ストレス

ストレスがしゃっくりの一因になる場合もあります。環境の変化などで不安やストレスを強く感じた場合、自律神経のバランスが崩れてしまうためです。

自律神経のバランスが崩れると横隔膜の痙攣が起こる場合があり、しゃっくりが出てしまいます。

犬のしゃっくりで考えられる病気は?

犬のしゃっくりの原因

犬がしゃっくりをしている原因には、病気の可能性も少なからずあるため注意が必要です。しゃっくりが1つの症状となっている病気には以下のようなものがあります。

呼吸器系の病気

呼吸器系が原因でしゃっくりが出る場合は、以下の病気の可能性があるでしょう。

・喘息
・気管支炎
・肺炎
・肺腫瘍
・胸膜炎など

咳をするなど息苦しそうな様子がないか、また呼吸音や呼吸数に異常はないか注意して観察しておくことが大切です。

心臓の病気

しゃっくりの原因が心臓にある場合は、以下の病気が考えられます。

・心臓肥大
・心タンポナーデ
・心膜炎
・心臓腫瘍など

心臓が肥大するなどして、横隔膜が刺激を受けることからしゃっくりにつながるケースがあります。発熱や腹水、食欲不振や下痢などに注意しましょう。

消化器官の病気

消化器系の原因で考えられるのは、以下の病気です。

・胃炎
・胃拡張
・胃腫瘍
・胃捻転症候群など

胃の刺激による横隔膜の痙攣の他、嘔吐がしゃっくりのきっかけになる場合もあります。嘔吐や食欲不振、体重減少や下痢などに注意してください。

脳の病気

脳の病気が原因の場合、てんかん発作の症状の1つとしてしゃっくりが出やすいことが挙げられます。

また、脳腫瘍や脳炎はてんかんが起こるきっかけにもなるため、日頃の様子に注意しておくことが大切です。脳の病気の場合は、しゃっくりの頻度が高く長引く傾向があります。

愛犬がしゃっくりし続けている際の対処法

犬のしゃっくりの対処法

犬がしゃっくりをし続けているときは、適切な対処を行うことで早く止められる可能性があります。簡単にできる対処法を以下にまとめたので、参考にしてみてください。

お腹やのどを撫でてあげる

愛犬のお腹やのどを優しく撫でてあげましょう。落ち着くことで自然に治まるケースもあるため、愛犬が心地よく感じる部分を撫でてリラックスを促してあげることが大切です。

指をなめさせる

舐める動作が犬のしゃっくりを止めるきっかけになるでしょう。喉の奥には舌咽神経があり、刺激することでしゃっくりが止まりやすくなります。

ペースト状のおやつやバターなど、愛犬の好きなものを塗って舐めさせてみてください。

気分転換をして忘れさせる

しゃっくりを気にすると余計に止まりにくくなるため、外の空気を吸わせるなど気分転換をしてみましょう。

しゃっくりは不快感を伴うため、違うものに気をそらせることが重要です。リラックスすることで、しゃっくりが止まりやすくなります。

数秒だけ呼吸を止める

数秒だけ呼吸を止めることも有効です。呼吸を止めることで血中の二酸化炭素濃度が上がると、しゃっくりを止める指令が横隔膜に届きます。

愛犬の顔を固定して、鼻の穴を数秒指で塞ぐ行為を繰り返してみましょう。ただし、愛犬が嫌がるようなら無理強いはせず、他の方法を試してください。

水を飲ませる

水を飲ませることでも舌咽神経を刺激できるため、しゃっくりを止めることにつながります。

水を飲まない場合は、ペースト状のおやつを溶かして風味を付けたり、ヨーグルトを与えるとよいでしょう。

愛犬のしゃっくりを引き起こさないための予防策

愛犬のしゃっくりを引き起こさないために、日頃から予防することも大切です。一旦しゃっくりが始まると、完全に止まるまで時間がかかる場合もあります。

日常のちょっとした工夫でしゃっくりを予防しましょう。

早食いを防止する

早食いを防止することで、胃が横隔膜を刺激することを防げます。

胃の内部でフードが膨張することが原因になっているため、1回分の量を少なめにするとよいでしょう。その分頻度を増やして与えると、胃に負担をかけずに食事できます。

フードの形状や大きさを見直す

フードの形状や大きさにも、気を付けることが大切です。粒が大きい、硬いなど消化しにくいフードの場合は、胃に負担がかかります。

小粒で食べやすいものにするなど、消化しやすいフードを与えることでしゃっくりの予防につながるでしょう。

不安や緊張を取り除く

不安や緊張を取り除き、自律神経を整えることでしゃっくりを予防できます。自律神経が乱れると、ふとしたきっかけでしゃっくりが出てしまう場合があります。

散歩や遊びで体を動かすことや適度なスキンシップ、みぞおち部分のマッサージでも犬がリラックスしやすくなるでしょう。

愛犬が普段から緊張しやすいシチュエーションなども、知っておくことが大切です。

興奮をさせない

あまり興奮させないことも重要です。犬のテンションが上がり過ぎると、しゃっくりが出やすくなるでしょう。

飼い主さんが落ち着いてゆったり接することで、愛犬も落ち着きやすくなります。また、「お座り」や「待て」などの号令をかけて意図的に静止させることも有効です。

普段から訓練して、いざというときに愛犬を落ち着かせる手段を持っておきましょう。

まとめ:他の症状がないか観察することが大切

犬のしゃっくりは、多くの場合生理現象によって引き起こされるため、しばらくすると止まるケースがほとんどです。 しかし、中には病気が隠れているケースもあるため、しゃっくり以外の症状がないか犬の様子を日頃からしっかり観察しておきましょう。 また、あまりにしゃっくりが出る頻度が高く、長引くようであれば病院に行って原因をしっかり特定することも重要です。

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

ふぁみまる編集部

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。