猫の毛玉の取り方とは?ブラッシング方法と事前の毛玉対策もご紹介

犬にはお手入れの一つとして、定期的にトリミングサロンに行ったり、ブラッシングを行ったりする飼い主さんが多いと思いますが、猫にもブラッシングは必要だということはご存知でしょうか?

ブラッシングを行わず毛玉を放置しておくと、見た目の印象が悪くなるほか、皮膚炎を起こしたり、毛球症を発症したりするリスクがあります。

そのような事態を防ぐためにも、今回は自宅でできる毛玉の取り方として、ブラッシング方法と毛玉が出来てしまったときの対処法、事前の毛玉対策について解説します。

ブラッシングをしないことで起こるリスク

余分な毛がブラッシングで取り除かれないままだと、絡まって「毛玉」が発生しやすくなってしまいます。

毛玉を放置しておくと、外見的に不衛生な印象を与えるだけではなく、皮膚の通気性が悪くなりフケなどが溜まっていき、皮膚炎を起こしてしまう可能性もあるため注意が必要です。

また、猫にも犬と同様に「換毛期」が存在します。
猫は自身で毛づくろい(グルーミング)をしますが、この時期は多くの毛が抜けるため、大量の被毛を飲み込んでしまう可能性もあるでしょう。

飲み込んだ被毛を外に排出することができずにいると、消化管の中に毛玉が滞ってしまう「毛球症」となる危険性があり、最悪の場合は開腹手術によって毛玉を取り除かなければいけない状態に発展することもあります。

そのような状態にならないためにも、定期的に毛玉を取り除くブラッシングが重要なのです。ぜひ愛猫にブラッシングを行ってあげましょう。

ブラシの種類と適した使い方

ブラッシングを行うときに使用するブラシには、目的別に多くの種類があります。ここでは、使われることが多いブラシについて解説していきます。

ラバーブラシ

シリコンやゴムなどでできていることが多く、ブラシで撫でるようにしてブラッシングを行うことができます。
製品によってはマッサージ効果もあるように配慮されているため、日常的にブラッシングを行う際にはおすすめです。

ピンブラシ

ブラシの表面に少し固めのピンが埋め込まれおり、主に毛のもつれや毛玉をときほぐす際などに使用します。
猫の皮膚を傷つけることがないようにピンの先端が丸くなっている製品を選ぶほうが安心ですね。

コーム

人間が使用する櫛と似たようなタイプで、主に抜け毛を取り除いたり毛並みを整えたりする際に使用します。
こちらも、櫛の歯の先端が丸くなっている製品を選ぶようにしましょう。

獣毛ブラシ

豚の毛や猪の毛などを使用しており、主にブラッシングの最後の仕上げとして、被毛にツヤを与えるために使用します。

基本的なブラッシングの方法

ブラッシングが初めての猫の場合は、まずはブラシのにおいをかがしてあげたり、ブラシを触らせたりして、「ブラシという道具」に慣らしてあげることから始めましょう。

ブラシを見せても興奮したり怖がったりしなくなったら、まずは猫が一番撫でさせてくれる部分から少しずつ、ブラッシングを行っていくことをおすすめします。その際には優しく声をかけて褒めながら行うと、安心して身を任せてくれることが多いでしょう。

基本的には猫の毛の流れに沿って少しずつ丁寧に全身をブラッシングしていき、お腹の毛まで行うことができればベストです。

ブラッシングが苦手な猫の場合

猫の中には、撫でられることは大丈夫でも、「ブラシという道具」で体を触られることにどうしても慣れてくれない場合もあります。

そのような時に無理にブラシでブラッシングを行おうとすると、猫にストレスを与えてしまうだけではなく、飼い主さんとの信頼関係も壊れてしまう危険性があります。

そのような場合は「ブラッシング手袋」のような、手袋にブラッシング機能がついている製品がおすすめです。

「ブラッシング手袋」をはめた飼い主さんの手で撫でるだけで抜け毛を取ることができるので、警戒心が強い猫でも気にせずに行わせてくれることが多いです。ぜひ試してみてくださいね。

毛玉ができてしまった場合の対策

毛玉が出来てしまった際には、どんな対処法が考えられるでしょうか。
ここからは、毛玉を発見した場合の対策を解説していきます。

少しの毛玉の場合

少しの毛玉を発見した場合は、慌てて毛玉を引っ張ったり、無理に切ろうしたりとすることは避けましょう。毛玉を引っ張ることで皮膚が裂けてしまう危険があります。

  1. 少しの毛玉ならば、毛玉ができている部分の根元を軽く押さえつつ、あくまでも「毛玉の部分だけ」を、コーム型のブラシで毛の流れに沿うように、毛先からゆっくりほぐしていきましょう。
  2. 毛玉の部分をほぐすことができたら、他の毛に馴染むようにゆっくりブラッシングを行い、全体的に整えてあげて完了となります。

大きな毛玉だと見ただけで存在を確認することができますが、小さい毛玉だと他の毛に隠れてしまい見つけられないことがあります。
小さい毛玉を気づかずにそのまま放置してしまうと、毛玉同士が絡まり合って、より大きな毛玉となってしまう可能性もあるでしょう。

ボディチェックも兼ねて、日頃から猫の全身を優しく撫でて毛玉ができていないかなど確認してみてください。

ひどい毛玉の場合

少しの毛玉が多くの場所にできていたり、毛玉がフェルトのように固くなってしまったりする場合は、可能な限り動物病院や猫も対応可能としているトリミングサロンにお任せすることをおすすめします。

というのも、多くの猫はあまり触られ続けることを好まない傾向にあり、毛玉をほぐすために長時間我慢することはストレスになる可能性が高く、また、慣れない方が毛玉を切ろうとすると誤って皮膚まで切ってしまう可能性があるからです。

しかし、どうしても自宅で対処を行う必要がある場合は以下の方法で少しずつ行ってみましょう。

  1. まず、皮膚を傷つけないように先が丸まったハサミ、可能ならばネット通販などで購入できるナース用ハサミを用意しましょう。
  2. そのハサミにて皮膚を切らないように、必ず毛玉の根元を指でおさえて、毛玉の上から縦にハサミを入れて十字に切ります。
  3. 皮膚を引っ張らないようにしつつ、十字に切って分かれたうちの、1つの毛玉の根元をしっかり持ち、少しずつ手でほぐします。
  4. ほぐれたら、毛の根元をしっかり押さえつつ、毛先から少しずつクシですいていきます。

後は同様の作業を繰り返すこととなりますが、可能ならば猫のストレス軽減のためにも、一度に全ての毛玉をきれいにするのではなく一回の作業は短時間で終わらせて数日間をかけて少しずつ作業を進めることをおすすめします。

猫の性格などの関係で、病院やトリミングサロンに行くことが難しい場合は、往診サービスもあるため、そちらを検討してみても良いでしょう。

日常でできる毛玉の防止対策

少しの毛玉ならば自宅で対処はできますが、やはり毛玉ができないようにすることが一番ですよね。最後に、日頃から自宅で実施できる毛玉の防止対策をご紹介します。

こまめにブラッシングを行う

ブラッシングに猫が慣れてくれたら、可能ならば毎日、難しくても週に数回の頻度で全身をブラッシングしてあげましょう。

ただ、やりすぎると猫にとってストレスになるだけではなく、皮膚を傷つけてしまう危険性もあるため、1回につき3~5分以内で終えるのが理想です。

猫種によってはトリミングも検討

猫の性格などにもよりますが、長毛種の場合は定期的にトリミングを行うことも毛玉の防止になります。

トリミングサロンHPなどに、猫も対応可能かどうかや実際のトリミング例なども載せている場合が多いので、よく調べてから選ぶようにしましょう。

まとめ:愛猫とのブラッシングタイムを楽しもう!

猫の毛玉は、飼い主さんによる適切なお手入れによって、ほとんどの場合は防ぐことができます。

また、ブラッシングは毛玉対策以外にも猫とのコミュニケーションの1つにもなるため、ぜひこの記事を参考にして愛猫とのブラッシングタイムを楽しんでみてくださいね。

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

ふぁみまる編集部

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。