【愛猫が粗相してしまう】原因と対策方法を詳しく解説

猫 粗相

愛猫が粗相をしてしまう場合は、原因となること対策方法をしっかり理解しておくことが大切です。しかし、猫を飼っている方の中には「愛猫が粗相をするようになった原因がわからない」「粗相を予防するための対策方法を知りたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では粗相の原因や、粗相を予防するためにできることを解説します。猫の粗相に困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

猫が粗相をしてしまう理由

猫は本来決まった場所で排泄したがる習性があるため、トイレ以外の場所で粗相をしてしまう場合は何かしらの理由がある場合がほとんどです。猫が粗相を繰り返してしまう場合には、以下の理由が考えられます。

トイレの環境が気に入らない

猫にとってトイレ環境が気に入らないことは、粗相の大きな要因になります。猫がトイレで特に気にすることは、次のような点です。

大きさや形

猫の体に対して、トイレが小さすぎる場合はトイレを利用したがらない可能性があります。また、トイレの形にもさまざまな種類があるためトイレを変えてから粗相が始まった場合は、形が気に入らない可能性もあるでしょう。

設置場所

設置場所が落ち着かない場合も、粗相の原因になるでしょう。人の出入りが激しい場所や人目につきやすい場所では、猫が安心して排泄できない可能性があります。

砂の種類

猫によっては、砂の種類にもこだわる場合があります。砂を変更してから猫が粗相をするようになった場合は、砂の感触が気になる可能性があるでしょう。

衛生環境

トイレの衛生環境がよくない場合も、猫の粗相につながる原因です。猫は排泄の際に穴を掘り、排泄物を埋める習性があります。トイレの掃除をこまめに行っていない場合は、排泄場所がなくなってしまうため、粗相につながりやすくなるでしょう。

他の猫の匂い

他の猫の匂いがトイレについていることも、粗相の理由の1つです。猫は縄狩り意識の強い動物であるため、他の猫の匂いがトイレに付いている場合、トイレでの排泄を避けようとする場合があります。

老化

老化も粗相の理由に挙げられます。老化によって猫の足腰が弱くなってしまった場合、トイレのふちをなかなか跨げず排泄に間に合わなくなる可能性があるでしょう。また、関節痛のせいで腰を落として排泄しにくくなり、トイレの外に排泄物がはみ出てしまうケースもあります。

発情

発情している場合は、スプレー行為による粗相が始まる場合があります。スプレー行為とは縄張りを主張するために、トイレ以外の場所でわざとおしっこをすることです。オスに多い行動ですが、メスでも行う場合があります。

病気

膀胱や腎臓などの病気が理由で、粗相につながっている場合もあります。病気でトイレが近くなってしまった場合、間に合わずに粗相をしてしまう可能性があるでしょう。

ストレス

ストレスも粗相の理由の1つです。猫は環境の変化にストレスを感じやすいため、引越しや模様替えで環境が変わった場合や、猫が増えた場合などさまざまな原因が考えられるでしょう。

猫が粗相をしてしまった際の対処方法とは?

猫

猫が粗相をしてしまった場合は、すぐに片付けることや匂いを残さないことが大切です。おしっこの匂いが残ってしまうと、粗相を繰り返してしまう可能性があるため、以下の点に気をつけて対処しましょう。

洗えるものはすぐに洗う

洋服やマット、カーテンなど洗えるものはすぐに洗ってください。匂いがついているものを放置しておくと、排泄場所と認識されてしまう可能性があります。なるべくその場に匂いを残さないことが大切です。

熱湯をかけて拭き取る

洗濯できない家具や床などは、熱湯をかけて拭き取りましょう。猫のおしっこに含まれる匂いの成分は高温で分解することが可能です。スチームクリーナーやアイロンのスチームを当てることでも同じ効果が得られます。熱湯が難しい場合は、漂白剤を水に薄めたもので拭き取ることでも、匂いの元になるアンモニアを中和できます。

おしっこを拭いたティッシュなどをトイレに入れておく

粗相したおしっこをティッシュで拭き取り、トイレの中に入れておくとよいでしょう。猫にトイレの場所を認識させやすくするだけでなく、自分の匂いがあることで安心してトイレを使えるようになります。

叱らない

猫が粗相をしてしまった場合は、叱らないように気を付けてください。粗相をしたことで叱ってしまうと排泄を我慢して病気になる可能性がある他、トイレ以外の場所で隠れて排泄してしまう原因になります。

猫の粗相を繰り返さないためにできる対策

猫

猫の粗相は未然に防ぐために対策する必要があります。猫の粗相を予防するためには、以下の点に注意しながら対策を行い、トイレを快適に使用できるようにしてみましょう。

トイレの設置場所を変える

静かな場所にトイレを設置し、落ち着いて排泄できるようにしてください。老猫や子猫、病気の場合は、寝床に近い場所にトイレを置くことで排泄に間に合いやすくなるでしょう。

トイレの形を変える

トイレは、猫が中に入って方向転換できるくらい余裕のある大きさを選びましょう。また、老齢・子猫にはふちが低く入りやすいものを選ぶことが、粗相対策につながります。

トイレの砂を変える

トイレの砂の材質を変えてみるのもよい方法です。紙砂やおから砂など軽い砂を使用している場合はベントナイトなどの重たい砂に、重たい砂を使用している場合は軽い砂に変えてみるなどして、猫の好みを探ってみましょう。

トイレの個数を増やす

トイレの個数を増やすことも、適切な粗相対策です。猫の使用頻度を考慮すると、トイレの数は飼育頭数+1が望ましいとされています。特に多頭飼育の場合には、トイレを多めに用意しましょう。

こまめに掃除する

トイレをこまめに掃除して、清潔を保ちましょう。猫は綺麗好きなため、汚れているトイレを嫌う傾向があります。最低でも朝晩には綺麗に排泄物を取り除くことが大切です。

トイレの周辺にペットシーツを敷く

高齢猫や子猫の場合は、トイレの周辺にペットシーツを敷くとよいでしょう。トイレが間に合わなかった場合でも床の汚れを防ぎ、すぐ交換できるため衛生的です。

一緒に過ごす時間を増やす

環境が変わった場合は、猫と一緒に過ごす時間を増やしましょう。一緒に遊んだり側で見守ったりすることで、猫のストレスや不安を軽減できます。猫の性格に合わせて、適度な距離感で接してください。

不要なものを片付けておく

猫がおしっこしそうなものを片付けておくことも、粗相対策になります。スプレーされやすいカーテンを上げておくことや、不要な物を床に置かないなどの配慮が必要です。

避妊・去勢をする

避妊・去勢手術をすることも効果的です。発情が原因の粗相やスプレー行為は、避妊や去勢で治まりやすい傾向があります。スプレー行為が定着してしまう前に、避妊・去勢手術を検討するようにしましょう。

頻尿・トイレの時間が長い場合は病院へ

粗相に加えて、頻尿やトイレの時間が長い様子が見られる場合は、膀胱炎や尿路結石などの病気が隠れているケースがあります。状態によっては、重篤な症状につながる場合もあるため注意が必要です。粗相以外に猫の様子に違和感を覚えた場合は、病院を受診しましょう。

まとめ:猫の粗相の原因を知ろう

猫が粗相をしてしまう原因はさまざまですが、粗相の原因を特定して適切な対策を行うことが大切です。トイレの場所や大きさなどを見直し、愛猫が落ち着いて排泄できる環境を整えてください。匂いや衛生状態にも配慮して、快適に使えるトイレだと思ってもらえるようにしましょう。

猫の粗相には、ときに病気が隠れている可能性もあるため、愛猫の様子がいつもと異なる場合や体調に異変を感じる場合は病院に連れて行くようにしましょう。

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

ふぁみまる編集部

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。