愛犬やペットが死んだらまず何をする?安置から死亡届提出、火葬までの流れを徹底解説

犬 亡くなった後

大切な家族である愛犬との死別、元気なうちはなかなか想像もつきませんが、いつかは必ず訪れる瞬間です。きっとその瞬間にはさまざまな感情が湧き起こり、冷静に物事を考えるのが多かれ少なかれ難しくもなるでしょう。

そんな中で、もし愛犬が亡くなった後のことを何も考えていなければ、次に何をすればいいのかを探すことから始めなければならず、非常に時間とエネルギーを消費します。場合によっては、納得のいくお見送りができなくなってしまうかもしれません。そのため、前もって情報を集めておくことが、しっかりとお見送りしてあげるためにも大切なことです。

とくに火葬までの流れや死亡届などの手続きは冷静に考えられない際に調べても頭に入らない可能性もあるため、本記事内で詳しく解説します。

また、本記事では、愛犬が亡くなってしまった後にするべきことや、ペットロスにならないためにできることを紹介します。

犬 亡くなった後

【愛犬が亡くなったらやること】①愛犬のからだを整える

まず行うべきことは、亡くなってしまった愛犬のからだを清め、整えてあげることです。人が亡くなった際に行う「お清め・死化粧」と似た処置です。動物病院で亡くなった場合には動物病院のスタッフが行ってくれることがほとんどですが、自宅で亡くなった場合には、ご家族が行うこともあります。

ちなみに、かかりつけ病院があれば、自宅で亡くなった場合でもこの処置を行ってくれることがあります。かかりつけ病院に相談してみるのも1つでしょう。
具体的には以下のような処置をしていきます。

自然な姿勢をとらせてあげる

犬が亡くなる際の姿勢は様々です。もしも不自然だったり窮屈そうな姿勢をとっていたりするようであれば、死後硬直が始まる前に自然な姿勢をとらせてあげましょう。死後硬直は一般に亡くなって2~3時間後から始まります。なるべく早めに姿勢を整えてあげるのが理想的です。

なお、目が開いている場合、まぶたを閉じさせて、かつ閉じた状態を維持するのは難しいことが多いです。家族に抵抗がなければ少量の眼軟膏を塗ると閉じた状態を保ちやすくなります。

口・鼻・肛門にガーゼを入れてあげる

こちらも死後硬直が始まる前に行うべき処置です。亡くなってしばらくすると、体液が口や鼻、肛門から体外に漏れ出してきます。衛生的に好ましくなく、愛犬のからだを汚してもしまいます。

脱脂綿(ほぐした化粧水用コットンなど)を口や鼻、肛門にミッチリと隙間なく詰めて、体液が漏れ出るのを防ぎましょう。脱脂綿を詰める際はピンセットを用いると便利です。からだにコットンを詰めることに抵抗がある場合は、からだの下にペットシートなどを敷き、体液がでたらこまめに拭き取るようにしましょう。

ただし、それでもからだの汚れを完全に防ぐことはできず、衛生状態も悪化します。できれば、脱脂綿を詰めることをおすすめします。

からだを拭いて毛並みを整えてあげる

からだが汚れているときには、市販のからだ拭きシートや湿らせたタオルなどでからだを拭いて綺麗にしてあげます。他にスリッカーやブラシを用いて毛を整えたりしてもよいでしょう。からだの汚れが強い場合には、シャンプーをしてあげることも可能です。

犬のからだを冷やす

亡くなったからだは「腐敗」という過程を経て自然に還ります。腐敗はある意味、自然な営みの1つではありますが、愛犬のからだが腐敗していくのを見るのは感情的に辛いという方が大半でしょう。衛生的にも好ましくありません。

腐敗が進むのをなるべく遅らせるために、すぐに葬儀を行えない場合には犬のからだを冷やすようにしましょう。冷房を最大限に効かせ、直射日光は避けましょう。箱の中に寝かせて、保冷剤やドライアイスで冷やせるとよりよいです。

それでも夏場は1〜2日、冬場は2〜3日が限度とされます。早めに葬儀の段取りをつけるようにしましょう。葬儀会社のなかにはペット用の霊安室を備えている施設もありますので、問い合わせてみるのも1つですね。

【注意点】

自然な姿勢をとらせてあげたくても、すでに死後硬直が始まってしまっている場合は半日以上経過すると硬直が解けるので、無理に動かさずに少し待ってから整えてあげましょう。

腐敗を遅らせるためのドライアイスを使用する場合は、気化したドライアイスが膨張して棺を壊してしまったり、二酸化炭素中毒にも注意する必要があります。また、ドライアイスを袋に入れたりタオルに包む際には直接触れないように手袋などを着用しましょう。

ケアの方法がわかっていても精神的にきつい場合はペット葬儀業者や動物病院に相談する方法もあります。自分の精神面だけでなく、家族の精神面の問題もありますので、どうしても手が進まない場合は専門家に相談してみましょう。

【愛犬が亡くなったらやること】②葬儀・埋葬する

からだを整え終わったら、葬儀の準備を進める段階です。犬の葬儀の方法はさまざまですので、いざそのときになって考え始めるよりは、前もってどのようにお見送りをしたいか考えておけるとよいのかもしれませんね。具体的には以下のようなことを行います。

葬儀・火葬を行う

実際の葬儀の段取りについては、葬儀会社と相談しながら決めていくことがほとんどです。まずは葬儀会社に連絡をしましょう。葬儀・火葬の行い方は多様化してきており、ヒトのようなセレモニーを行う家庭もあれば、火葬だけを行う家庭もあります。家族が納得いく形を探せるとよいですね。

なお火葬を行っているのは民間会社だけとは限らず、地方自治体によってはペットの火葬を行う事業所を持つ自治体もあります。民間会社よりも火葬費用を抑えられる場合が多いようです。火葬後の返骨を希望する場合には、民間会社や地方自治体の事業所のどちらに依頼するかに関わらず、その希望を叶えられるかしっかりと確認するようにしましょう。

犬の葬儀については、こちらの記事で詳しくまとめています。

愛犬のペット葬儀の種類は?費用や流れ、マナーを解説

埋葬する

返骨を希望した場合、お骨を埋葬することが必要です。最近では埋葬の方法が増えているため、自分の気持ちに合ったものを選びましょう。

・納骨堂に入れてもらう
・お墓に埋葬する
・庭などの所有地に埋葬する
・樹木葬や散骨などの自然葬を行う
・アクセサリーに加工してもらう

【愛犬が亡くなったらやること】③自治体やかかりつけの動物病院などに連絡する

犬が亡くなった場合には、30日以内にその犬を登録している市区町村に死亡届を提出することが飼い主に義務づけられています。登録している自治体によって手続きの方法が異なりますので、具体的な部分は担当窓口に問い合わせて確認してください。
また、ペット保険に加入している場合は、保険会社への連絡と手続きも忘れないようにしましょう。

かかりつけの動物病院など、生前の関わりが深かった施設にも連絡したほうがベターです。しばらくたってから、亡くなった犬の名前宛てでダイレクトメールが送られてくるような事態を防ぐ意味もあります。ただし動物病院などへの連絡は急ぐ必要なく、諸々の慌ただしさが過ぎたあとでもよいでしょう。

犬 亡くなった後

愛犬やペットが亡くなった場合の火葬方法の選び方

愛犬やペットが亡くなった場合の火葬方法は主に3つで、どんな形で愛犬やペットを見送りたいかで選択しましょう。

  火葬方法 立会 返骨
合同火葬 他のペットと一緒に火葬する 不可 なし
一任個別火葬 自分の愛犬だけで個別に火葬する 不可 あり
立会個別火葬 自分の愛犬だけで個別に火葬する 可能 あり

個別火葬の場合は基本的に返骨されますが、合同火葬は他のペットと一緒に火葬するため基本的に返骨はできない火葬方法です。返骨を希望する場合は個別火葬を選択しましょう。

個別火葬の場合、一任個別火葬は文字通り個別に火葬されますが、すべて火葬業者に一任するため立会はできません。最後まで自分の愛犬やペットを見送りたい場合は立会個別火葬がおすすめです。

以下のように希望に応じた方法を選択しましょう。

  • 「火葬まで自分で立ち会って見送ってあげたい」 → 立会個別火葬
  • 「立ち合いの時間がどうしてもとれないが、返骨して欲しい」 → 一任個別火葬
  • 「他の動物たちと一緒に旅立たせてあげたい」 → 合同火葬

ペット火葬の流れ

ペット火葬は火葬業者に依頼するか、自治体に依頼するかで若干流れが変わります。そのため、必要な準備にも違いがあるため、あらかめじめ把握しておけるようにそれぞれの場合の流れを解説します。

ペット火葬業者の場合

ペット火葬業者に依頼する場合は、まずどの業者にするか選ぶところからはじまります。ペット火葬業者は複数ありますので、サービス内容やフォローの手厚さ・費用などを比較して選びましょう。

依頼するペット火葬業者をある程度絞ったら電話で相談をしてみましょう。プランや費用面を含めてわからないことはこの際にまとめて質問できるようにしておくとスムーズに話を進められます。

返骨ができるかどうか、粉骨サービスがあるかどうか、棺はどういった形式かなども質問しておきましょう。希望にあったサービスを受けられ、信用できるペット火葬業者を選んだら申し込みに移ります。

日取りが決まったら具体的な準備に移ります。ペット火葬業者によっては棺ではなくバスケットなどを利用する場合もありますので、それぞれの形にあった副葬品を用意しましょう。

ただし、火葬の方法や業者によって一緒に火葬できないものがあるため、必ず確認はしておきましょう。

当日になるとうまく話ができなくなったり、気が動転してしまう場合もありますが、落ちついて火葬業者に引き渡しましょう。

一任個別火葬の場合はここまででで、火葬後に返骨があります。立会個別火葬の場合は火葬にも立ち会えるように準備をしておきましょう。最後のお見送りで後悔しないように、準備はしっかりと整えて火葬に臨みましょう。

火葬はペットの体重にもよりますが、60分~90分程度です。立会個別火葬の場合は火葬後にお骨上げを行い、その後に骨壺に移して返骨されます。

自治体の場合

市役所などの自治体に依頼する場合は、該当する自治体によって方法が大幅に異なる場合もあります。

ほとんどのケースではまず平日の窓口対応時間に遺体の引き取り依頼を行います。引き渡しの当日に、遺体を包んだ上でビニール袋などに入れて職員に引き渡します。

基本的には合同火葬になるため返骨はありません。また、依頼をしても引き取り日まで何日か必要な場合もあるため、引き取りには多少時間がかかる可能性も考慮しておきましょう。

火葬の際に金属や、首輪などの燃えにくいものがあると引き取ってもらえない場合もあるため、あらかじめ外しておくとスムーズです。また、副葬品などは断られるケースがほとんどです。

引き取りの手数料も自治体によって異なり、ペットの体重によって手数料が変動する場合や、一律の場合ありますので、手数料もあらかじめ確認しておきましょう。

ペットの火葬後に飼い主がやるべきこと

ペットの火葬は精神的につらいですが、火葬後に飼い主がやるべきことは少なくありません。愛犬やペットのご供養はもちろんですが、火葬後にすべき手続きがかなり多いためそれぞれを詳しく解説していきます。

各種手続き

  • 主要都市の死亡届に関する手続き例
  • マイクロチップの解除
  • ペット保険会社への報告
  • 血統書登録の抹消の手続き
  • 動物病院への報告

主要都市の死亡届に関する手続き例

自治体ごとにペットの死亡届の届出先や届出方法は異なります。そのため、ここでは各主要都市の死亡届の申請方法などをまとめました。

都市名 届出先 申請方法 特記事項
東京(23区) 区役所・保健所 窓口・郵送
※一部オンライン可
犬鑑札・注射済票を返納
札幌市 保健所生活衛生課 窓口・郵送
※一部オンライン可
手続きは死亡後30日以内
仙台市 区役所衛生課 窓口・郵送 犬鑑札・注射済票を返納
横浜市 区役所衛生課 窓口・郵送
※一部オンライン可
犬鑑札・注射済票を返納
大阪市 保健福祉センター 窓口・郵送・FAX 手続きは死亡後30日以内
京都市 区役所・支所 窓口・郵送 手続きは死亡後30日以内
名古屋市 保健所生活衛生課 窓口 犬鑑札・注射済票を返納
福岡市 保健福祉センター 窓口・郵送 犬鑑札・注射済票を返納

死亡届は各地方自治体の公式サイトからダウンロードできるので、自分で印刷し、必要事項を記入後に該当する申請方法で届け出を行いましょう。

また、基本的には犬鑑札・注射済票の返納が必要なため、紛失してしまっている場合は窓口でその旨を伝えてください。

「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」 に登録済みの場合は地方自治体に届け出をせず、該当サイトで死亡届を提出すれば問題ありません。マイクロチップの解除については次の項目で解説します。

マイクロチップの解除

環境省が管轄している「犬と猫のマイクロチップ情報登録」 のサイトで犬や猫の飼い主を登録し、マイクロチップを装着している場合は、地方自治体ではなく「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」で死亡届を提出する必要があります。

ペットショップでお迎えした犬や猫の場合は装着・登録が義務付けられていますので、登録証明書を確認しましょう。

登録時に発行されている登録証明書に記載されている「マイクロチップの識別番号」と「暗証記号」があればすぐに届け出が可能です。30日以内に届け出が必要なため、忘れずに届け出を行いましょう。

地方自治体に死亡届を提出する場合、自治体によっては窓口でしか受け付けてもらえない場合もあるため、あらかじめマイクロチップの登録をしておくと手続きはシンプルになります。

環境省:犬や猫の飼い主の手続き一覧(犬と猫のマイクロチップ情報登録)

ペット保険会社への報告

ペット保険に加入している場合は、忘れずに保険会社に連絡をしましょう。条件を満たしていれば保険金を受け取れる場合があります。

ただし、プランごとの条件に該当している上で死亡診断書が必要なケースもありますので、必要な場合は動物病院で死亡診断書を出してもらいましょう。

  プラン名・特約名 補償内容 保険金 備考
あいおいニッセイ同和損保 ワンにゃんdeきゅん 火葬費用や仏具購入費用などの負担費用 最大3万円 死亡日から1カ月以内
PS保険 ペットセレモニー特約 火葬費用・葬儀費用などの負担金額 最大3万円 契約時にセットする必要あり

「ワンにゃんdeきゅん」の場合はケガや病気によって保険期間中に死亡した場合と限定されているため、老衰と判断された場合は対象外となる可能性があるため注意が必要です。

また、あくまで火葬・葬儀・仏具購入費などの費用に対する補償となっているので、補償内容を確認しておきましょう。実際に支払った際の領収書などを提出する必要があるため、領収書はなくさないように注意も必要です。

血統書登録の抹消の手続き

亡くなったペットが血統書団体に登録されている場合、血統書登録の抹消の手続きも必要です。血統書団体によって手続き方法は多少異なりますので、登録している団体に問い合わせてみましょう。

基本的には血統書の原本を血統書団体に返却する必要がありますが、思い出に取っておきたい場合はコピーの保存は禁止されていないケースが多いです。

どうしても手元に残しておきたい場合は、コピーしたものを保存しておきましょう。

動物病院への報告

動物病院への報告は必須ではありませんが、できればお世話になった先生に報告をしておきましょう。

受ける予定だった予防接種の連絡が来てしまったりするケースもあるため、気持ちの整理がついたタイミングで報告するのがおすすめです。

死亡診断書が必要な場合、自宅で死亡した場合でも先生に確認してもらえば発行してもらえる可能性があるため、お世話になったお礼も兼ねて動物病院に連れていってあげましょう。

遺骨の供養

個別火葬で返骨されている場合、自分で遺骨をどのように供養するか選べます。主な方法は以下の通りです。

供養 方法 注意点
自宅で供養 自宅に仏壇・骨壺を置き、写真などを添える ・自宅内に一定のスペースが必要
・生花やお供え物を置く場合は管理が必要
自宅に埋葬 自宅の庭など敷地内に埋める ・近隣に迷惑にならないよう配慮する
・借地の場合は不可
合同供養 他のペットと一緒に永代供養をする ・遺骨の返還はしてもらえない
納骨堂 ペット霊園などが管理する納骨堂に安置 ・年間維持費がかかる
墓地で埋葬 ペット霊園で墓地を建てる ・高額になりがち
・お墓の管理が必要
散骨 海や山などに粉骨した遺骨を撒く ・山や川の場合は土地所有者の許可が必須
・遺骨を粉骨しておかなければならない

人と同じように手厚く供養をしたい場合はペット霊園を利用するのがおすすめですが、維持費や管理も必要なため難しい方法です。

亡くなったあとも身近に感じていたい場合は、自宅での供養や埋葬がおすすめです。スペース的な問題で難しい場合は分骨カプセルなどを利用して身近に置きながらも、遺骨は永代供養や散骨をするという方法もあります。

ペット火葬業者によっては粉骨まで依頼できる場合もあるので、分骨カプセルやアクセサリーも検討してみましょう。

犬 亡くなる

愛犬の死からペットロスにならないために

これまで、長い間生活してきた飼い主にとって、愛犬は家族の一員です。そのため、亡くなってしまったのちにそのショックからペットロスになってしまう飼い主も少なくありません。重症化すると、引きこもりやうつ病になってしまう可能性もあります。ここでは、ペットロスにならないためにできることを解説します。

後悔のないように、日ごろから愛犬と過ごす

まず大切なのが、愛犬と過ごす最後の日々を後悔のないように過ごすことです。ペットロスになる原因に、「もっとしてあげられることがあったのでは…」という後悔が挙げられます。

愛犬に亡くなる前の兆候が出てきたら、もうそろそろ寿命がくるかもしれないことを覚悟したうえで、愛犬との時間を過ごしましょう。愛犬が甘えてくるのであれば、なでてあげたり、声をかけてあげたりすると良いでしょう。

丁寧に供養してあげる

丁寧に供養してあげる過程で、愛犬が亡くなった現実を受け入れられる飼い主も多くいます。

ペット葬儀は、亡くなった愛犬とお別れする大切な機会です。気持ちを整理するためにも、納得できる方法で見送るようにしましょう。

感情を出せる場をつくる

「悲しい」という感情を解放する機会は大人になるにつれ減っていき、あまり表に出せないという方も多くいるかもしれません。

しかし、ペットロスにならないためには感情を出したり、自分の気持ちを誰かに知ってもらったりすることがとても大切です。家族や親しい友人、ペット仲間であればきっとあたたかく聞いてくれるでしょう。思いきってコミュニケーションを取ってみてください。

まとめ

愛犬が亡くなった後のことについては、考えなくてはならないこと、決めなくてはならないこと、行わなければならないことがたくさんあります。しかもその中には、たとえば葬儀をどのようなかたちにするかなど、絶対の正解がなく、一般に答えを出すのが難しいことも少なくありません。

亡くなってから、乱れた感情を抱えつつ、これらのことを進めていくのは並大抵のことではありません。納得のいくお見送りをすることに集中するためにも、あらかじめ情報収集をしておくのがよいかもしれませんね。

Last Updated on 2025/07/07 at 3:46 by ふぁみまる編集部

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
本部サイトへの遷移