猫の体温が低い!こんな時はどうしたら?対応を解説!

老猫の低体温

老猫のからだが冷え切っている!なんだか具合も悪そう!……突然そんな事態に直面してしまえば、驚き戸惑ってしまうのは当然です。
この記事では、老猫の体温が平熱より低いことに気づいたとき、飼い主が自宅でとれる応急処置とその後にとるべき対応について解説します。
※この記事では直腸温が37.0℃以下を「低体温」として解説しています。

猫の体温が低い!とるべき応急処置!

低体温は一刻も早く治療をしないと死に直結する非常に危険な状態です。

一度低体温におちいったからだの中では、死に向かう悪循環がまわりはじめ、様子をみて回復することはほぼありません。
必ず、動物病院でしっかりとした治療を受けさせなければなりません。ただし、動物病院に向かうまでに飼い主がとれる応急処置もあります。

もしも、寒い場所に長時間いた場合などは凍傷の可能性もあります。毛があって見つけづらいこともあるので、皮膚に凍傷がないかどうかしっかりと確認しましょう。

まず、猫が濡れているときはタオルドライでしっかりからだを乾かしましょう。注意したいのが、ドライヤーの熱風で直接からだを乾かそうとしたり温めようとしたりしてはいけないことです。

低体温におちいっているときに、体表の温度を急激に上げてしまうと、からだのバランスが崩れて死にいたる危険性があります。
ホッカイロなどで温めようとするのも同様に危険です。直接的に温めるかわりに毛布などで全身をくるみ、気流(風)や放射によってからだの熱が奪われるのを防ぐようにしましょう。
体温を無理に上げようとするのではなく、いま以上に下げないよう保温するイメージが必要です。これらの応急処置をほどこしつつ、急いで動物病院を受診するようにしましょう。

さらに、低体温症のときには低血糖症も伴っていることがあります。先述の応急処置と比べて優先度は落ちますが、猫の口内にコーヒーなどにいれるガムシロップ(つまりは糖分)を塗りつける処置も有効なことがあります。余裕があれば実施しましょう。

もし、かかりつけの動物病院が遠方にある場合には、直近の動物病院を受診してひとまずの治療を獣医師にほどこしてもらう方がよい場合が多々あります。
かかりつけの病院が遠方であれば、老猫に緊急治療が必要となった場合に、かけこめる近所の病院を事前に探して、目星をつけておくことが必要かもしれません。

動物病院で伝えるべきこと

老猫の低体温時に病院で伝えること

動物病院に到着したら、受付スタッフに老猫が低体温症であり、緊急の状態であることを伝えましょう。もしかしたら優先的に診察室に通してくれるかもしれません。
診察が始まったら、獣医師に以下のポイントをおさえて状況を伝えましょう。

  • 持病の有無
  • 最近の体調(元気食欲、排泄の状態、体重の変化)
  • 低体温症になる直接的な原因の有無(雨や雪、水に濡れた、尿に濡れた、部屋の暖房をつけ忘れたなど)

動物病院では、獣医師がまずは猫の状態を安定させ、差し迫った命の危険を回避する治療をほどこします。
具体的には血液検査などでからだの状況を調べつつ、小まめに直腸温を測りながらゆっくりと体温をあげていく場合が多いです。
入院処置となる可能性が高いでしょう。猫の状態が安定し、とりあえずの危険を回避できたらば、低体温症の原因を本格的に探っていくことになります。

低体温症の原因

この章では、予備知識として低体温症の原因を紹介します。
ただし、低体温症に気づいた飼い主がとるべき対応は、原因を考えることではなく応急処置をしつつ動物病院に連れていくことです。
緊急処置が必要な状況であるため、原因を考えるのは二の次であることに注意しましょう。実際に猫が低体温症であることに気づいてこの記事を読んでいる方は、この章を読むのは後回しにして、とにかく応急処置をしつつ、動物病院を受診するようにしてください。

猫が低体温症におちいる原因として、代表的なものを以下に紹介します。

原因 解説
消耗性の疾患(病気) 腫瘍や心臓病、腎臓病(急性腎不全)、感染症、消化器病などさまざま
栄養不良 体重減少など
血栓症 下半身が冷たくなり、麻痺がおこることが多い
寒冷環境 冬の屋外、過度な冷房、雨や雪、水に濡れたまま放置されるなど(凍傷)

消耗性の疾患や栄養不良で低体温症になるのは、かなり進行してほぼ死の直前になってからです。
低体温症におちいる前に何らかの異常がでるはずなので、日頃からよく観察してあげることが大切です。

注意したいのが、ご飯を普段通りに食べていても実はからだは栄養不良におちいっているケースです。からだに必要なカロリー量が異常に増加したり、細胞が栄養をうまく利用できなくなったりする病気で起こります。

代表的なのは、甲状腺機能亢進症や糖尿病、腫瘍といった病気です。このケースでは、食欲は普段通りにあっても排泄物の変化があったり、体重が減少していったりするはずです。

食欲だけではなく、体重の変化にも注意を払いましょう。血栓症は心筋症や腎臓病を患っている猫は発症リスクが高いので注意が必要ですが、予防は難しいといえます。万が一発症した場合にかけこむ動物病院の目星をつけておくなど、日ごろから準備しておくことが大切となるでしょう。

寒冷環境は、家など室内の温度管理を徹底する、放し飼いをやめるなどの予防法が考えられます。

まとめ

老猫の低体温対策

老猫の低体温症に気づいたら一刻も早く動物病院を受診させなければいけません。状況を放置して体調が回復することはほとんどありません。
動物病院に向かう準備をしながら、紹介したような応急処置をとることで救命率をあげることができます。

ただし、急激に体温をあげようとしないように注意しましょう。低体温症の原因を考えるのは二の次ですが、精神的に余裕があれば見当をつけて獣医師に伝えてもいいかもしれません。

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

ふぁみまる編集部

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。