猫のドライフードとウェットフードって併用してもいいの?特徴や選び方を解説

猫 ウェット ドライ 併用

現在、キャットフードで主流なのはドライフードとウェットフードの2種類です。ドライフードは「水分の含有量が10 %以下」、ウェットフードは「水分の含有量が75 %以上」として定義されています。この2種類に限っても、さまざまなメーカーから多くの種類のフードが販売されるようになってきました。

さらには、ドライフードとウェットフードを併用する「ミックスフィーディング」という食事の与え方も話題にのぼる機会が増えており、いったい何をどう与えれば良いのか迷われる飼い主も少なくないようです。この記事では主にドライフードとウェットフードの特徴と、その併用について解説しています。

ドライフードとウェットフードを併用してもいい?

結論からいえば、併用することに大きな問題はありません。

むしろ、あまり自分から水を飲まないことの多い猫という動物種の場合は、併用が推奨されるともいえます。尿石症の既往歴があったり慢性腎臓病を患っていたりして、水分を通常以上にたくさん摂らせる必要のある猫ではなおさら重要です。

水分をたくさん摂らせることだけを目的にする場合はウェットフードのみが理想的ではあるのですが、コストが高くつきがちですし、保存も効きません。

猫はダラダラ食いを好むことが多く、フードを出しっぱなしにしておく必要がある家庭も多いことと思います。ウェットフードを出しっぱなしにした場合に、特に夏場などはフードの傷みが心配になりますよね。ウェットフードで水分を摂らせつつ、傷みづらいドライフードも併用する「ミックスフィーディング」は理にかなった食事管理といえるでしょう。

ウェットフード・ドライフードの特徴

ウェットフードとドライフードは水分含有量が大きく違うため、その特徴にもさまざまな違いがあります。

保存期間

最も大きな違いは、保存期間です。一般的に食品というものは水分量が少ないほど傷みづらいものです。生のフルーツとドライフルーツを想像するとわかりやすいですね。キャットフードでもそれは同じであり、ドライフードのほうが圧倒的に長く保存できます。開封したウェットフードは冷蔵保存したとしても1〜2日以内に食べきらなければなりませんが、ドライフードは開封後も常温で1ヶ月は保存できます。

嗜好性

味の種類はウェットフードもドライフードもさまざまなものが市販されていますが、一般的にはウェットフードを好む猫が多いです。ただし、少数ですがドライフードしか食べない猫もいますので、実際に試すときは愛猫の好みをよく観察してあげてくださいね。

費用

カロリーあたりで考えた場合、ウェットフードのほうがドライフードよりも費用が高くなりがちです。

ウェットフードとドライフードは一長一短であり、それぞれの特徴を考えながらフードを選んでいくことになります。

ウェットフードとドライフードの選び方

それでは、どのようにウェットフード・ドライフードを選べばよいのでしょうか。

総合栄養食を選ぶ

まず大前提として主食は「総合栄養食で、かつライフステージ(年齢)にあったフード」を選ぶことです。ミックスフィーディングを採用するとしても、この前提条件を満たすフードを選んであげるようにしましょう。

目的別に選ぶ

ミックスフィーディングを実践するときに多くの飼い主が悩むのが、ウェットフードとドライフードの割合ではないでしょうか。すべての猫に一律に当てはまる明確な基準というものはありません。

ドライフードのみだと食べない場合は、トッピングするウェットフードの量は最低限に抑えましょう。水分補給を目的とする場合は、普段、愛猫がどれくらい水を飲んでいるかはヒントとなります。

一般的に健康な猫は摂食した乾物量(水分を除いた重量)1 gあたり、2 mlの水分を摂る必要があります。体重 4kgの猫が1日に必要とする水分の量は、大まかに見積もると200 mlと考えられます。愛猫が自分から飲んでいる水の量が不足しているようであれば、そのぶんをウェットフード内に含まれる水分で補えれば十分でしょう。

ただし、尿石症の既往歴があったり、慢性腎臓病などの持病があったりする場合にはさらに多くの水分を摂らせる必要があります。このようなケースでは獣医師に適切な水分量はどれくらいか相談するのが安心ですね。また、肥満やなんらかの病気などで獣医師から食事管理の指示を受けている場合はそれに従うようにしましょう。

まとめ

ウェットフードとドライフードは併用しても問題ありません。ウェットフードとドライフードのどちらが良くてどちらが悪いということはないため、それぞれの特徴を理解したうえで、愛猫の生活習慣や体質、健康状態などに合わせて選びましょう。

また、フードにかけられる費用や管理の手間といった人間の都合とも相談して折り合いをつけつつ選択する姿勢が大切です。食事は健康づくりの土台。ぜひ毎日の食事内容をよくよく考えて、愛猫が少しでも健康に長く暮らせる土台をつくりあげていってくださいね。

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

ふぁみまる編集部

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。