犬を飼っている方の中には「犬の口が臭い原因は何?」「犬の口が臭い場合は病気?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
犬の口臭をそのまま放置しておくと、ニオイが悪化したりからだに不調が出てきたりする可能性があるため、適切な対処が必要です。
本記事では、犬の口が臭い原因や口臭の原因となる病気、犬の口臭対策などを紹介します。愛犬の口臭が気になる飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
愛犬の口が臭い?口臭を判断する目安
愛犬の口臭を判断する目安は、愛犬の顔に近づいたときやあくびをした際に、思わず顔を背けたくなるような悪臭を感じるかどうかです。
悪臭を感じた場合は病気のサインである可能性もあるため、早めにケアを行いましょう。
犬の口が臭い原因
犬の口が臭い原因には口腔環境の悪さや食事の問題の他、病気が隠れているケースもあるため注意が必要です。
犬の口が臭い場合は、以下に思い当たる要素がないか確認してみてください。
乾燥(口腔環境の悪化)
犬の口の中が乾燥していると、口臭が強くなりやすいでしょう。
犬が開口呼吸をしすぎると、口の中が乾いてしまい唾液が濃縮されます。
その結果、粘り気のある唾液に変化し、生臭さや魚臭さを感じる口臭が発生しやすくなるのです。
鼻炎による開口呼吸も原因となりますが、夏場は体温調節のために開口呼吸が増えることから口が臭いと感じやすくなるでしょう。
疾患
犬の口の中に疾患がある場合も、口が臭くなる原因の1つです。
犬は雑食のためさまざまな物を食べますが、その分歯垢が溜まりやすい傾向があります。溜まった歯垢によって歯周病になってしまっている場合も、口から腐敗臭が生じるでしょう。
また、口内に腫瘍ができている可能性もあるため注意しながら観察することが大切です。
ペットフード
劣化したペットフードを与えることによって、口が臭くなるケースもあります。
ペットフードは開封したときから少しずつ酸化が始まり、成分が少しずつ劣化していきます。劣化したペットフードを食べることによって、口から不快なニオイを放つようになるでしょう。
比較的品質が安定しているドライフードでも劣化は避けられないため、なるべく小分けタイプのものを選ぶことがおすすめです。
犬の口が臭くなるのは病気が原因の可能性も
犬の口が臭い原因には、目に見えない病気が隠れている可能性があります。
病気の種類によって口臭に特徴が現れる場合もあるため、犬の口が臭いと感じる場合はどのようなニオイがするか注意深く観察しておきましょう。
歯周病・歯肉炎
歯周病・歯肉炎が原因であれば、口臭が生ゴミやドブのようなニオイに感じる場合があります。ニオイの程度も強いため、距離があっても悪臭を感じやすくなるでしょう。
歯周病や歯肉炎がひどくなると、痛みで食事が摂れなくなる可能性があるため、早めのケアが必要です。
糖尿病
糖尿病を患っている場合は、ケトン臭と呼ばれる甘いニオイに感じます。
ふくよかな犬は糖尿病のリスクが高まりますが、遺伝的な要素が強いため太っていなくても注意することが大切です。
親犬が糖尿病を患っている場合は、子犬にも遺伝する可能性があるため口臭に気を配るようにしましょう。
内臓疾患
内臓疾患を抱えている場合にも、さまざまなニオイの口臭が生じやすくなります。
また内臓疾患による口臭の場合は、動物病院の受診が必要なケースが多いため注意が必要です。犬の口臭が以下に当てはまる場合は、なるべく早めに動物病院に連れて行くのが望ましいでしょう。
腎臓・肝臓の疾患
腎臓や肝臓の疾患の場合、口からアンモニアのような刺激臭が生じることが特徴です。
口臭を強く感じるようになった頃には、腎不全・肝硬変を引き起こしている可能性があります。
胃の疾患
胃に疾患がある場合は、酸っぱいニオイがしてくるでしょう。
犬の口から酸っぱいニオイがするときは、何らかの要因によって胃酸過多になっている可能性が高く、中毒や感染症などが疑われます。
胃酸過多の状態が続くと嘔吐につながる場合もあります。
腸の疾患
腸に疾患がある場合は、便が体内に滞ることによって口臭が便のような臭いに変化することがあります。
下痢や食欲不振など他の症状も併発していることが多く、腸閉塞の恐れもあるため早めの受診が必要です。
犬の口が臭いときにするべき対策
犬の口が臭いときはそのまま放置せずに対策を行い、口臭の原因を取り除くことが大切です。とくに家庭でできる対策は、しっかり行うようにしてみてください。
水分補給
運動後や暑いときなど、犬が開口呼吸をしているときは口の中が乾かないようにこまめに水分を補給させましょう。
口が乾きすぎると口臭の元になるため、適度な水分補給で口の中の潤いを保っておくことが口臭予防につながります。
歯磨き
犬に歯磨きをすることで、口臭の原因になる歯周病を予防する効果があります。
歯磨きの習慣をつけると口内環境を整えられるだけでなく、歯垢や歯石の蓄積を防ぐことが可能です。
歯磨きをしたことがない犬の場合は、いきなり行っても嫌がって暴れてしまう可能性があります。まずは、口の中を触られることに少しずつ慣らすことから始めていきましょう。
フードやサプリメント
フードにこだわることやサプリメントを使用することも犬の口臭予防に効果的です。
犬のフードにはドライフードとウェットフードがありますが、ウェットフードは開封後の劣化が早く、歯石になりやすい傾向があります。
歯石のできにくいドライフードを与える割合を増やしたり、歯磨き効果のあるおやつを併用したりするとよいでしょう。
また、口腔内の善玉菌を増やすサプリメントを摂取すると口臭が改善しやすくなります。
歯石除去
すでに歯石ができてしまっている場合は、歯石除去を行うことで口臭を軽減できます。
歯石にはさまざまな菌が含まれているため、歯石が増えると口臭がきつくなるでしょう。
1度形成されてしまった歯石は歯磨きなどでは除去できないため、動物病院で歯石除去を行ってください。歯周ポケットまで綺麗にしてもらうことで、歯周病や歯肉炎の改善にもつながります。
動物病院を受診する
口臭の原因がわからない場合や対策を行っているのに改善が見られない場合は、からだの内部が原因で口臭が発生している可能性があります。
口臭の裏に病気が潜んでいるケースもあるため、自己判断せずに動物病院を受診するようにしましょう。
まとめ
犬の口臭には思わぬ病気が潜んでいる可能性があるため、いつ頃から口が臭いと感じるようになったのか、またどのようなニオイの口臭なのかよく観察しておきましょう。
対策を行っても口臭がひどいようであれば動物病院を受診して、しっかり原因を特定してから対処することが大切です。
犬とのスキンシップを楽しみながら、健康のバロメーターとして口臭チェックを心がけるようにしましょう。