【獣医師監修】老猫が水をよく飲むときは注意!病気のサインかも?
猫はもともとあまり水を飲まない動物です。猫の先祖は中東の砂漠で過ごしたと言われ、水がなくても生きていけるようになっていました。そのため水を飲む量を増やして、膀胱炎などを予防したほうがいいと聞いたことがあるかもしれません。…
猫はもともとあまり水を飲まない動物です。猫の先祖は中東の砂漠で過ごしたと言われ、水がなくても生きていけるようになっていました。そのため水を飲む量を増やして、膀胱炎などを予防したほうがいいと聞いたことがあるかもしれません。…
老猫の粗相には、病気やストレス、スプレー行動、トイレへの不満などさまざまな原因が考えられます。 まずは動物病院を受診して、腎臓病や膀胱炎など粗相の原因となる病気がないかチェックしましょう。 猫はトイレにこだわりを持つ動物…
老猫のからだが冷え切っている!なんだか具合も悪そう!……突然そんな事態に直面してしまえば、驚き戸惑ってしまうのは当然です。 この記事では、老猫の体温が平熱より低いことに気づいたとき、飼い主が自宅でとれる応急処置とその後に…
皆さんの愛猫たちは夜ぐっすりと眠ってくれていますか?猫も年齢を重ねるにつれて睡眠のリズムがくずれ、夜に起きてきて家族の睡眠が邪魔されるケースが少なくありません。 このような症状がでてしまうと、家族はとてもつらい思いをされ…
年齢を重ねてくると心配になってくるのが免疫力の低下。猫もヒトと同様に加齢によって免疫力は低下していき、腫瘍が発生しやすくなったり感染症にかかりやすくなってきたりします。 加齢に伴う免疫力の低下を抑えるために飼い主ができる…
猫は縄張り意識が強く、環境の変化も苦手なため、引っ越すことは老猫にとって大変なストレス。しかし、仕事や家族の都合でどうしても引っ越す必要があることもあり、心配ですよね。 老猫と一緒に引っ越すときは、なるべくストレスや負担…
老猫の爪は、古い爪がはがれないまま残ってしまうため、太くなりやすいという特徴があります。また、伸びると巻き爪になりやすく、肉球に刺さる危険も出てきます。伸びた爪は、カーペットやカーテンなど布製品などに引っかかってケガをす…
老猫にふらつきがみられた場合には、ただの老化ではなく病気のサインであることが多くあります。安易に老化のせいにはせず、必ず動物病院を受診するようにしましょう。 この記事では、動物病院を受診する前の予備知識として、ふらつきを…
老猫に急にフケが出るようになったら、どうしたらいいでしょうか? 今までなんでもなかった場合は特に心配ですよね。老猫のフケの原因として考えられるのは、老化や猫自身のケア不足、部屋の乾燥などが考えられます。 しかし、皮膚内分…
猫の老化は、犬に比べるとわかりづらいもの。猫も高齢になると、腎臓病などの病気にかかりやすくなったり、体力が低下してケガをしてしまうこともあります。 それらの症状を防ぐためにも、食事や環境を改めて考え直し、適切な健康管理の…