老猫の介護!寝たきりになっても快適に過ごすコツ
猫は、基本的に自分で排泄をしたがり、自分でご飯を食べたがる動物です。しかし加齢に伴って足腰が弱ったり、病気で起き上がれなくなったりしたときは、飼い主の介護が必要になります。 老猫の状況を見ながら、食事の世話や体や被毛のお…
猫は、基本的に自分で排泄をしたがり、自分でご飯を食べたがる動物です。しかし加齢に伴って足腰が弱ったり、病気で起き上がれなくなったりしたときは、飼い主の介護が必要になります。 老猫の状況を見ながら、食事の世話や体や被毛のお…
老猫が痩せてくると、飼い主は心配になりますよね。しかし、一方で「歳だから仕方ない」と考えがちです。痩せる原因としては、高齢に伴う食欲の減退のほかに、慢性腎臓病や悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症、また口内炎など口腔疾患などの病気…
猫において呼吸が早い、開口呼吸をしているなどの呼吸異常は循環(血液のめぐり)の異常、意識の異常とならんで、獣医療において最も危険かつ緊急性が高い症状の1つです。 受診をためらっている間にどんどん悪化してしまう危険性がある…
若い犬、老犬に関わらず、飼い主が発見した場合に大きな不安にとらわれやすい症状の1つに「震え」があります。特に老犬が急に震えだした場合には、何かしらの疾患による可能性が高いため、自己判断で様子をみるにはリスクが高いといえま…
吐き戻しという症状は、下痢とならんで、動物病院を受診する飼い主が訴える、最も多い症状の1つでしょう。吐き戻しの原因には、緊急性の低いものから高いものまでさまざまです。 この記事では、考えられる原因や自宅で観察すべきポイン…
食欲の低下は老猫の健康状態を急激に悪化させる重い症状ですが、単なる「食べムラ」や「味の選り好み」と見分けづらい症状でもあります。 この記事では、「食欲低下」と「食べムラ」を見分けるポイントや、それぞれで飼い主がとるべき対…
老犬の夜鳴き(夜泣き)は、飼い主の睡眠不足を招くのはもちろんのこと、近所迷惑になることもあり、飼い主の大変なストレスになりかねません。夜鳴きの原因はさまざまで、認知症や痛み、お漏らし、甘えなどが考えられます。まずは動物病…
老猫に目やにがついている場合、何かの病気なのではないかと心配になることがあると思います。 目やにの原因として緊急性の高い病気であることは少ないため、慌てずにまずは自宅で数日間様子をよく観察してから動物病院の受診を検討する…
人と同じように猫にも口内炎が発生します。 とくに年齢を重ねた猫に増えてくる傾向があります。口内炎が重度になってくると、痛みによってうまくごはんを食べられなくなったり、食欲そのものが落ちたりしてしまい、衰弱していきます。 …
老猫が寝てばかりいるのは心配になりますよね。「ねこ」という名前が「寝る子」から来ている説もあるくらい、もともと猫は睡眠時間が長い動物です。とくに歳をとると活動量が低下するため、寝る時間はさらに増えていきます。快適な寝床を…