老犬でもワクチンの接種って必要なの?詳しく解説!

ワクチンと注射器

これまで、動物病院やペットショップから言われて、毎年打ってきたワクチン。愛犬が高齢になって、「そろそろ身体への負担も心配だし、これからもワクチンを打ち続けるべきなの?」と、こんな疑問をお持ちの飼い主さんのも多いかもしれません。

そこでこの記事では、ワクチン接種の必要性を考える上で大切になる基礎知識から、実際にその必要性までを詳しく解説します。

犬のワクチンの基礎知識

犬のワクチンは「狂犬病ワクチン」と「混合ワクチン」に大きく分けられます。まずは、それぞれのワクチンについて基礎的な知識を見ていきましょう。

狂犬病ワクチンについて

狂犬病は、日本で50年以上も発生していないこともあって、あまり認識されていません。しかし、これは非常に危険な病気です。ヒトを含む全ての哺乳類と鳥類に感染し、発症した場合の致死率はほぼ100%とされています。海外では毎年数多くの死者を出す病気であり、農林水産大臣が認定する狂犬病が発生していない地域は、日本以外に6地域しかないほど世界中で流行している病気です。飼い犬に狂犬病に対するワクチンの接種をさせることは法律によって義務づけられています。

混合ワクチンについて

混合ワクチンは、簡単にいうと狂犬病以外の病気に対するワクチンです。世界小動物獣医師会によって、コアワクチンとノンコアワクチンに分類されています。

コアワクチンとは、感染力・致死率の高い病気を防ぐために生活環境に関わらず全ての犬で接種が必要とされるワクチンです。

ノンコアワクチンとは、その犬がいる地域での発生状況や生活スタイルによって感染のリスクがあると判断される場合にのみ、接種が必要とされるワクチンのこと。

現在市販されているワクチンは、対応できる病気の数によって2種、5種、8種といった具合に分けられます。5種以上のワクチンは基本的にはコアワクチンに対応していると考えてよいでしょう。混合ワクチンの接種は法律上の義務ではなく、飼い主の任意とされています。

狂犬病ワクチンは必要なのか?

ラブラドールと飼い主

狂犬病ワクチンは法律で毎年の接種が義務づけられているものであり、絶対に必要なものです。では、なぜそれほど必要とされているのか、高齢で病気でも接種しなければいけないのか、という疑問についてお答えします。

なぜそんなに必要とされるの?理由を解説!

最初に、日本は50年以上狂犬病が発生していない「狂犬病清浄国」であると述べました。では、清浄国なのになぜワクチンを接種しなければいけないのでしょうか。

その理由は、清浄国である現状を維持するためです。ヒトや動物の国内外の移動が盛んな現代では、日本国外からいつ狂犬病がもちこまれても不思議ではない状況にあります。理論上は狂犬病ワクチンの接種率が70~75%を下回ると、日本国内でも狂犬病が流行する可能性があるといわれています。日本国内での狂犬病の再流行を防ぐために、毎年のワクチン接種が義務とされているということです。

狂犬病ワクチンの接種が猶予される例を紹介!

では、高齢で病気をしている犬でも狂犬病ワクチンは接種しなければいけないのでしょうか。その場合には、まず動物病院に相談してみることが重要です。動物病院で狂犬病ワクチン接種のリスクが高いと判断されれば、接種を1年間猶予してもらうことができます。

接種が猶予される例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 過去に狂犬病ワクチンに対する重いアレルギー反応がでた
  • 重い免疫疾患を発症している
  • 腫瘍に代表される重い消耗性の病気を発症している

注意したいのは、高齢であっても健康であると判断されれば、猶予は受けられないことです。
それぞれの獣医師の判断によるところではあるので、接種リスクが心配な方は、まず動物病院に相談してみましょう。また猶予を受けられた場合でも、その期間は一年間ですので、次の年にはまた動物病院の判断を仰がねばなりません。

混合ワクチンは必要なのか?

混合ワクチンの接種は飼い主さんの意思に任されており、その必要性は飼い主さんご自身が動物病院と相談しながら判断する必要があります。場合によっては、「接種しない」という選択肢をとることもあるでしょう。ここでは、必要性の判断の仕方や、愛犬に負担の少ない接種の仕方を見ていきましょう。

混合ワクチンの接種を推奨できない例

下記に当てはまる場合、ワクチン接種は推奨できません。

  • 過去に混合ワクチンに対するアレルギー反応がでた
  • なんらかの免疫疾患を発症している
  • 腫瘍に代表される消耗性の病気を発症している

基本的には狂犬病ワクチンの接種が猶予される例と似ていますが、法律で義務づけられていない分、より広く緩やかな条件です。高齢であっても健康ならば、基本的には接種することが推奨されていますが、あくまで飼い主さんの任意なので、獣医師とよく相談するといいでしょう。

接種するワクチンの種類について選ぶポイントを解説!

動物病院が接種を推奨するワクチンは、おそらくコアワクチンがすべて含まれているものです(5種以上のワクチン)。では、5種以上のワクチンの中から愛犬に最も合ったワクチンを選ぶポイントを見ていきましょう。

ポイントの1つが、ノンコアワクチンの一種である「レプトスピラ」に対するワクチンが含まれているか、いないかです。
レプトスピラとは細菌の一種であり、主にネズミが媒介する感染症をおこします。ネズミの尿に細菌が潜んでおり、その尿に汚染された水や土に触れた皮膚や口から感染します。これを発症すると、発熱や嘔吐、腎機能の低下などを引き起こし、死に至るケースもあります。また、ヒトにも感染してしまう病気です。

上記のことから、レプトスピラに対するワクチンを接種したほうが良い例は、下記が挙げられます。

  • お散歩中に水たまりや用水路に入るのが大好きな犬
  • アウトドアを楽しむ機会が多い犬
  • 家族に新生児や高齢者など、免疫の弱い人がいるご家庭

一方で、レプトスピラを含むワクチンは、これを含まないワクチンと比較して副作用を起こしやすいと言われています。つまり、レプトスピラに対する予防の必要がないのであれば、これを含まないワクチンを接種したほうがリスクは低いのです。ライフスタイルを考えながら、獣医師と相談するのが無難な選択です。

老犬は副作用のリスクが高まるの?

獣医師と看護師

健康であれば、単に高齢ということだけで、ワクチン接種による副作用のリスクが高くなることはないといわれています。ただし、高齢になればなるほど、何らかの病気が潜んでいる可能性も高くなります。ワクチン接種のリスクを正確に見きわめるために、また病気の早期発見につなげるためにも、日頃の小まめな健康チェックが最も大切です。

副作用のリスクを抑える方法

ワクチン接種の副作用リスクを抑えるには、どうしたら良いのでしょうか?

■小まめに健康診断を受診させ、病気の早期発見に努める
最近では、動物病院でも健康診断キャンペーンを実施している病院が増えてきました。定期的にそういったキャンペーンを利用するのもおすすめです。

■接種する混合ワクチンの種類を変える
愛犬が若い頃は一緒にアウトドアを楽しんでいたけど、年を取ってからめっきりその機会が減った。こんなケースで、レプトスピラに対するワクチンも打っているのだとすれば、デメリットのほうが大きいかもしれません。

接種する混合ワクチンは愛犬のライフステージごとに見直していくべきです。どの混合ワクチンが良いのか、動物病院で相談してください。

■抗体価検査を利用する
抗体価とは、ある病原体に対する抗体をどれくらい持っているかということを示します。最近、コアワクチンの抗体価を院内で、手軽に測定できる動物病院が増えてきました。抗体価を調べて、もしコアワクチンに対する十分な抗体を持っていたとすれば、その年は混合ワクチンを接種する意義はあまりありません。こういった検査は、副作用リスクを抑えるのにとても役立ちます。

■接種は午前中に行い、接種後は20分程度病院内で待つ
狂犬病ワクチン、混合ワクチンの接種による副作用は何種類かありますが、その中で最も怖いのはアナフィラキシーショックです。ヒトにも起こるアレルギーなので、ご存じの方も多いでしょう。

アナフィラキシーショックは迅速な治療を行えれば、多くの場合は助かるとされます。ワクチンを接種後20分以内に発症することが多いので、接種後20分程度は病院内や病院の近くで待っていたほうが、副作用リスクは抑えられます。

また接種する時間帯も大切です。夕方以降に接種してしまうと、もし副作用がおきても病院が開いていないという事態になりかねません。接種はできるだけ午前中に行うようにしましょう。

まとめ:老犬にも必要なものがある!

狂犬病ワクチンは、老犬であっても接種するのが大原則です。ただし、なんらかの健康上の問題を抱えている場合には、動物病院で獣医師に相談してみましょう。混合ワクチンについては、接種するべきかどうかを含めて、獣医師と相談しながら、飼い主さんご自身が判断していくことになります。この記事を参考にして、愛犬に最適な接種方法を選んであげてください。

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

ふぁみまる編集部

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。