【犬の爪切りはなぜ必要?】爪切りの正しいやり方やポイントを解説

犬

犬の爪は定期的にカットして、あまり伸びすぎないようにすることが大切です。しかし、自分で愛犬の爪を切ったことがない場合は、「犬の爪切りのやり方がわからない」「犬の爪を上手く切る方法を知りたい」と思う方もいるのではないでしょうか。

本記事では犬に爪切りが必要な理由や準備物、切り方のポイントやトラブル対策などを解説します。

愛犬の爪を安全に切りたい方はぜひ参考にしてみてください。

犬の爪切りはなぜ必要?

犬の爪

犬が安全で快適な生活を送るためには、定期的な爪切りが必要です。ここでは犬の爪切りの必要性を解説します。

割れや引っかかり防止

犬の爪が割れると、痛みや出血を伴う可能性があるでしょう。また、カーペットに爪が引っかかるなど日常生活にも支障をきたします。

歩行が困難になる可能性がある

爪が邪魔でしっかり地面に足をつけなくなると、歩行が困難になってしまう可能性があります。つま先に力がかけられなくなる分、他の部分への負担が増え、足を痛めてしまうおそれがあります。また、歩くことに違和感を覚えるようになることで、運動不足につながる原因になるでしょう。

血管や神経を適切な長さに保つ

爪の中の血管や神経を適切な長さに保つためにも、爪切りは大切です。犬の爪が伸びると血管や神経も一緒に伸びてしまうため、爪を伸ばしすぎてしまうと爪を適切な長さに切れなくなる可能性があります。

怪我のリスクを軽減する

犬の爪切りには、怪我のリスクを軽減する効果もあります。伸びた爪が犬の肉球に食い込んで傷付けてしまうのを防ぐだけでなく、飼い主の負傷を予防する効果もあるでしょう。

安全な犬の爪切りのやり方

犬の爪切り

犬の爪を切るときは、あらかじめ必要なものを準備することや爪切りの手順を知っておくことが大切です。ここでは安全な犬の爪切りのやり方を解説します。

準備するもの

犬の爪切りをスムーズに行うためには、爪切りを始める前に以下のものを準備しておきましょう。


・ 爪切り
人間用のものではなく犬用の爪切りを使いましょう。ハサミタイプやギロチンタイプがありますが、初心者の場合はギロチンタイプがオススメです。
・ 清潔なガーゼやコットン、ティッシュ
怪我をしてしまった場合にすぐ使えるようにしておきましょう。
・止血剤
なければ小麦粉でも代用可能です。
・やすり
切った部分の仕上げに使います。
・ご褒美
気を逸らしたり褒めたりする際に、あると便利です。犬の好きなおやつを用意するとよいでしょう。

犬の爪の切り方

準備ができたら爪切りを始めましょう。犬の爪を切ることに慣れていない場合は、爪切りのやり方を以下でしっかり確認してから慎重に行ってください。

犬の体を保定する

犬が爪切り中に暴れてしまわないよう、犬の体をしっかり保定しましょう。保定のやり方は以下の手順を参考にしてください。

  1. 利き手の反対側に犬を立たせ、飼い主は犬のお尻側を向いて真横に立つ
  2. 犬に体を密着させながら、爪切りを持っていない方の腕でお腹の辺りを抱え込む

正しいやり方で保定することで、爪を切っているところを犬に見せずに済むため、落ち着かせることが可能です。

爪を切る

爪の根本に対して水平に爪切りを当て、後ろ足の爪から切っていきましょう。足を持ち上げ過ぎないよう注意しながら、指の肉球を軽く押さえながら爪が固定すると切りやすくなります。また、一度に深く切ろうとせず、何回かに分けて切ることを心掛けてください。

やすりをかける

爪切りの仕上げに軽くやすりがけをすることで、切った部分をなめらかに整えることが可能です。足先の違和感や、引っ掛かりなどを防止する効果があります。

しっかり褒める

終わったらしっかり褒めてあげることで、爪切りに対する苦手意識を軽減できます。片足が終わるごとにご褒美をあげるなどして、こまめに褒めるようにしましょう。

犬の爪切りを成功させるポイント

犬の爪切りを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。以下のポイントを押さえておくことで上手に爪を切れるようになるでしょう。

長さ

犬の爪を切る際には、血管から2.3ミリほど爪を残した状態で切りましょう。それ以上切ると深爪になり、違和感や痛み、出血などの原因になります。爪は1度切ってしまうと伸びるまでに時間がかかるため、慎重に切るようにしましょう。

頻度

犬の爪切りは月1回を目安に行ってください。定期的に爪切りをすることで、爪の伸び過ぎを予防することが可能です。また、爪切りの間隔を置きすぎないことで、犬が爪切りに慣れやすくなるでしょう。

黒い爪に注意する

爪が黒い場合は、血管が見えにくいため特に注意が必要です。適切な長さを知るためには、爪を切った断面の状態に注意するとわかりやすいでしょう。
断面が白い場合は乾燥している状態を表すため、切っても問題ありません。しかし、断面が透明な部分には水分が含まれているため、血管が近いことを表します。断面部分が白から透明に変わったら、切るのをやめるサインです。

やすりで断面を削らないように注意

爪を切った断面をやすりでむやみに削ると、出血してしまうおそれがあります。やすりがけの目的は引っかかりを防止することであるため、断面の角をなめらかにする程度に留めておきましょう。

犬の爪切りでよくあるトラブル

犬の爪切りの際にはさまざまなトラブルが想定されるため、適切な対処法を知っておくことが大切です。ここでは、犬の爪切り中に起こりがちなトラブルを解説します。

犬が爪切りを嫌がる

犬が爪切りを嫌がる場合は、1度で済ませようとするのではなく、何回かに分けて行いましょう。犬が嫌がったらすぐに止めるなどして少しずつ慣らしながら、犬のペースで行うことが大切です。それでも難しい場合は無理をせず、獣医やトリマーに任せるとよいでしょう。

出血してしまった

爪切り中に万が一出血してしまった場合は、清潔なガーゼやティッシュで3分ほど出血箇所を圧迫してください。出血部分に止血剤か小麦粉を塗って押さえることで、より早く止血できます。血が止まらない場合や出血量が多い場合は、すぐに病院に連れていきましょう。

犬がじっとしてくれない

犬が暴れて爪が切りにくい場合は、家族や友人に協力してもらうなどして複数人で行うとよいでしょう。犬の体を保定している人が、犬の好きなおやつやおもちゃなどで気を引くのもよい方法です。

噛もうとしてくる

犬が反射的に噛もうとしてくる場合は、口輪を使うのも一つの方法です。犬の体を安全に保定できるため、爪切りに集中しやすくなります。

足裏を清潔に保つことも大切!

犬の飼い主さんは、犬の爪切りだけでなく足の裏を清潔に保つことも心掛けましょう。犬の肉球は、散歩などで不衛生になりやすくカサつきやすいため、汚れを拭いたりクリームを塗ったりするなどしてこまめなケアを心がけることが大切です。

まとめ:愛犬の爪切りは定期的に行おう

犬の爪が伸びすぎてしまうと、怪我や運動不足などさまざまなリスクにつながります。また、生活の質を落とす要因にもなるでしょう。愛犬の安全と健康を守るためにも正しいやり方で定期的に爪切りを行うことが重要です。


犬に恐怖心を与えないよう注意しながら、犬のペースに合わせて少しずつ慣れさせていきます。自分で行うのが難しい場合は、無理をせずトリマーや獣医に任せるとよいでしょう。

\公式LINE友だち募集中/
友だち追加
本部サイトへの遷移

ABOUTこの記事をかいた人

ふぁみまる編集部

今まで犬を始め、フェレット・ハムスター・カメ・インコなどさまざまなペットを飼育してきました。現在は、ジャックラッセルテリアと雑種の2匹を可愛がっています。趣味は愛犬たちとの旅行です。 このメディアでは、多くの飼い主の方々の不安や疑問・困っていることを一緒に解決していきたいと考えています。